イモムシくんたち
- 2015/05/11
- 06:00
この日は、色々なイモムシくんたちに会えました。
まずは、ルリタテハ。
サルトリイバラの葉の裏側を調べると、まるまった小さな黒い粒が次々と見つかりました。
大きさは5~10mmほど。

西瓜のような卵もあちこちについてました。白い筋が10本あります。


次は、ムラサキシジミの幼虫。
少し前に卵をみつけたアカガシの新芽を見ると、虫に食われてボロボロ。
まるまった葉の中を確認すると、蟻と一緒に幼虫がたくさん見つかりました。大きさは5~12mmほど。

続いてオオミドリシジミの幼虫。
蝶友に教えてもらいました。体長9mmほど。コナラの葉にいました。

(以上、2015-05-01撮影)
続いて、ウラゴマダラシジミ幼虫。
これまでなかなか見つかりませんでしたが、この日は4頭みつかりました。何れも葉裏で蛹になる準備中(前蛹)でした。

(2015-05-03撮影)
何れも可愛いイモムシくんたち、無事大人になって欲しいものです。
登場させませんでしたが、ハンノキのミドリシジミ幼虫も10㎜程度になっています。
ゼフの季節はもうすぐ。楽しみです。
2015/5/1~3 横浜市内で撮影 by ごま
まずは、ルリタテハ。
サルトリイバラの葉の裏側を調べると、まるまった小さな黒い粒が次々と見つかりました。
大きさは5~10mmほど。

西瓜のような卵もあちこちについてました。白い筋が10本あります。


次は、ムラサキシジミの幼虫。
少し前に卵をみつけたアカガシの新芽を見ると、虫に食われてボロボロ。
まるまった葉の中を確認すると、蟻と一緒に幼虫がたくさん見つかりました。大きさは5~12mmほど。

続いてオオミドリシジミの幼虫。
蝶友に教えてもらいました。体長9mmほど。コナラの葉にいました。

(以上、2015-05-01撮影)
続いて、ウラゴマダラシジミ幼虫。
これまでなかなか見つかりませんでしたが、この日は4頭みつかりました。何れも葉裏で蛹になる準備中(前蛹)でした。

(2015-05-03撮影)
何れも可愛いイモムシくんたち、無事大人になって欲しいものです。
登場させませんでしたが、ハンノキのミドリシジミ幼虫も10㎜程度になっています。
ゼフの季節はもうすぐ。楽しみです。
2015/5/1~3 横浜市内で撮影 by ごま