「エコプロ2019」ブース出展報告と年末のご挨拶
- 2019/12/31
- 15:38
今年も、もう大みそかなってしまいました。
活動のご報告が遅くなりまして、すみません。
すでに前回のブログでご報告の通り、11月30日~12月8日に高尾599ミュージアムにて「企画展」が開催されました。
それと同時期の12月5~7日は、「エコプロ2019」という環境イベントがあり、ブースを出展して、広報活動をして参りました。
エコプロは、いつもはビッグサイトの東ホールで開催しておりましたが、今年は改修工事の関係で、初めて西1~4ホールでの開催でした。

会場が変わっても、エコプロは、学校単位で子どもたちが社会科見学に来るので、会場入り口には、たくさんの子供たちが入場待ちをしていました。

チョウ類保全協会のブースは、西4ホールのNPO協働プラザのN-31ブースです。
当会のブースは、最初は、横向きにしました。

が、後ろに貼ったポスターも見ていただくために、すぐに机の向きを変えました。
狭いながらも、足をとめていただけるようになりました。


昨年のエコプロでは、当会編集の「フィールドガイド日本のチョウ」が改訂版の印刷中で、販売出来ず予告だけでしたが、今回は、ドーンと持ってまいりました。

増補改訂版になったと言っても、見た目はあまり変わらないので、違いをご説明しつつ、広報と販売を頑張りました。
ご購入下さいました皆さま、ありがとうございました。
それから、パンフレットを手渡し、まずは当会の存在を知っていただいたり、「庭のチョウ」にも興味を持っていただけるようお誘いしたり、ブース当番は、結構忙しいです。
2日目には、子供も会員のMuちゃんがお母さんと一緒に来てくださったりしました。
3日目は、やはり子ども会員のMiさんが、スタッフとしてお手伝いくださいました。

おや、飼育ケースがありますね。
今回は、Miさんが見つけたツマグロヒョウモンの幼虫を連れてきてくれました。
幼虫君がいると、足を止めてくださる方も増えて、お話しするきっかけにもなります!
(この子は、後日蛹になったそうです。)

この3日間で、パンフレットやイベント案内のチラシがなくなってしまうほど、たくさんの方とお話ができました。
広報活動の効果は、すぐには現れないかもしれませんが、この頑張りがいつか形になるといいなーと思います。
ブースにお立ち寄りいただきました皆さま、イベントをお手伝いくださいましたボランティアスタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
次のイベントは、ホームページにも掲載がありますが、2020年2月1日(土)代々木のオリンピックセンターにて、「チョウ類の保全を考える集い」がございます。
こちらも、たくさんの皆さまにご参加いただけますよう、お待ちしております。
今年も、多くの皆さまにご支援ご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。
当会は、来年も「チョウの舞う自然」の保全のために頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
事務局 井上◇◇
活動のご報告が遅くなりまして、すみません。
すでに前回のブログでご報告の通り、11月30日~12月8日に高尾599ミュージアムにて「企画展」が開催されました。
それと同時期の12月5~7日は、「エコプロ2019」という環境イベントがあり、ブースを出展して、広報活動をして参りました。
エコプロは、いつもはビッグサイトの東ホールで開催しておりましたが、今年は改修工事の関係で、初めて西1~4ホールでの開催でした。

会場が変わっても、エコプロは、学校単位で子どもたちが社会科見学に来るので、会場入り口には、たくさんの子供たちが入場待ちをしていました。

チョウ類保全協会のブースは、西4ホールのNPO協働プラザのN-31ブースです。
当会のブースは、最初は、横向きにしました。

が、後ろに貼ったポスターも見ていただくために、すぐに机の向きを変えました。
狭いながらも、足をとめていただけるようになりました。


昨年のエコプロでは、当会編集の「フィールドガイド日本のチョウ」が改訂版の印刷中で、販売出来ず予告だけでしたが、今回は、ドーンと持ってまいりました。

増補改訂版になったと言っても、見た目はあまり変わらないので、違いをご説明しつつ、広報と販売を頑張りました。
ご購入下さいました皆さま、ありがとうございました。
それから、パンフレットを手渡し、まずは当会の存在を知っていただいたり、「庭のチョウ」にも興味を持っていただけるようお誘いしたり、ブース当番は、結構忙しいです。
2日目には、子供も会員のMuちゃんがお母さんと一緒に来てくださったりしました。
3日目は、やはり子ども会員のMiさんが、スタッフとしてお手伝いくださいました。

おや、飼育ケースがありますね。
今回は、Miさんが見つけたツマグロヒョウモンの幼虫を連れてきてくれました。
幼虫君がいると、足を止めてくださる方も増えて、お話しするきっかけにもなります!
(この子は、後日蛹になったそうです。)

この3日間で、パンフレットやイベント案内のチラシがなくなってしまうほど、たくさんの方とお話ができました。
広報活動の効果は、すぐには現れないかもしれませんが、この頑張りがいつか形になるといいなーと思います。
ブースにお立ち寄りいただきました皆さま、イベントをお手伝いくださいましたボランティアスタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
次のイベントは、ホームページにも掲載がありますが、2020年2月1日(土)代々木のオリンピックセンターにて、「チョウ類の保全を考える集い」がございます。
こちらも、たくさんの皆さまにご参加いただけますよう、お待ちしております。
今年も、多くの皆さまにご支援ご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。
当会は、来年も「チョウの舞う自然」の保全のために頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
事務局 井上◇◇