「秋の観察会2019」を開催しました
- 2019/10/07
- 07:06
9月29日(日)、国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区)にて、「秋のチョウの観察会」2019を開催いたしました。

朝から曇り空で雨も心配されましたが、屋外での観察会では少し薄日も射し無事に開催されました。
受け付けの後、セミナールームにて矢野先生の講演会。

自然教育園のチョウ、カワセミのお話など興味深いお話でした。

そのあと、中村事務局長による保全活動の話です。

チョウや自然を守る活動に、皆様にご賛同頂ければと思います。
5つのグループに分かれ、観察会開始!

観察風景です。

各班、ガイドスタッフより、いろいろと説明を受けたり、皆さん熱心に解説を聞いています。

チョウを見つけて皆で撮影タイム、約1時間半観察をしました。

ウラギンシジミが手に乗りました。

蝶々みつけたよ!

自然教育園での観察会で、今回初めて記録されました。(クロコノマチョウ)

かわいい顔?・・・アオスジアゲハの幼虫です。

12時頃観察終了、皆さんと観察できたチョウの「チョウ合わせ」をしました。

今年は24種類のチョウを観察できました。
ご参加くださいました皆さま、ガイドスタッフ及びサポートスタッフの皆さま、
どうもありがとうございました。お疲れ様でした。
今後のイベントは、我孫子駅周辺で「ジャパンバードフェスティバルin我孫子」(11月2,3日)、東京ビッグサイトで「エコプロ2019」(12月5~7日)にブースを出展します。
それから、高尾599ミュージアムで企画展「チョウが消えていく」(11月30日~12月8日)を開催予定です。
どうぞ足をお運びください。
次の観察会は、来年5月中旬に、裏高尾の木下沢林道にて開催を予定しております。
皆さまのご参加をお待ちしております。
観察会担当:北條信之・井上晴子
写真:益永 葉

朝から曇り空で雨も心配されましたが、屋外での観察会では少し薄日も射し無事に開催されました。
受け付けの後、セミナールームにて矢野先生の講演会。

自然教育園のチョウ、カワセミのお話など興味深いお話でした。

そのあと、中村事務局長による保全活動の話です。

チョウや自然を守る活動に、皆様にご賛同頂ければと思います。
5つのグループに分かれ、観察会開始!

観察風景です。

各班、ガイドスタッフより、いろいろと説明を受けたり、皆さん熱心に解説を聞いています。

チョウを見つけて皆で撮影タイム、約1時間半観察をしました。

ウラギンシジミが手に乗りました。

蝶々みつけたよ!

自然教育園での観察会で、今回初めて記録されました。(クロコノマチョウ)

かわいい顔?・・・アオスジアゲハの幼虫です。

12時頃観察終了、皆さんと観察できたチョウの「チョウ合わせ」をしました。

今年は24種類のチョウを観察できました。
ご参加くださいました皆さま、ガイドスタッフ及びサポートスタッフの皆さま、
どうもありがとうございました。お疲れ様でした。
今後のイベントは、我孫子駅周辺で「ジャパンバードフェスティバルin我孫子」(11月2,3日)、東京ビッグサイトで「エコプロ2019」(12月5~7日)にブースを出展します。
それから、高尾599ミュージアムで企画展「チョウが消えていく」(11月30日~12月8日)を開催予定です。
どうぞ足をお運びください。
次の観察会は、来年5月中旬に、裏高尾の木下沢林道にて開催を予定しております。
皆さまのご参加をお待ちしております。
観察会担当:北條信之・井上晴子
写真:益永 葉