「秋のチョウの観察会 2018」のお知らせ
- 2018/09/18
- 11:40
今年も下記のとおり「秋のチョウの観察会 2018」を開催いたします。
都心でも自然が残る自然教育園で、秋のチョウの観察や撮影をしませんか?
観察の前にセミナー室にて、矢野亮先生から興味深いお話を伺います。
こちらの観察会は、会員以外の方もご参加できますので、お誘いあわせの上ご参加ください。
昨年の「秋のチョウの観察と撮影を楽しむ会2017」の模様は、こちら。
------------------------------------------------------------------------
『 秋のチョウの観察会 2018 』
・ 実施日 : 2018年10月7日(日曜日) (雨天時はセミナーのみ)
・ 場 所 : 国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区)
(HP: http://www.ins.kahaku.go.jp/)
JR 山手線、東急目黒線:目黒駅東口より徒歩9分
東京メトロ南北線/都営三田線白金台駅1番出口より徒歩7分
・ 集合時間: 9:00 自然教育園入口前
・ 対 象: チョウに興味のある方(小学生以上…小学生は保護者同伴)
・ 募集人数: 先着40名程度
・ 参加費用: 入園料310円+参加費500円、子供100円(中学生まで) 保険料込です。
(高校生以下、65歳以上は入園料無料…年齢を証明するものが必要)
・ 内 容: 9:15~9:50 セミナー・矢野亮氏(自然教育園名誉研究員)のお話
10:00~12:00 園内にてチョウの観察と写真撮影
12:30 頃 解散
(雨天時は室内で、チョウの保全やチョウの写真撮影法などに関する話を予定しています)
※自然教育園は全園天然記念物および史跡に指定され、園内の植物、昆虫、クモ、など
すべての生物が天然記念物の指定を受けております。
そのため、採取は禁止されています。
(落ち葉や木の実も、持ち帰り禁止です。)
・ 申込方法
1.参加者全員の氏名、年令、性別
2.申し込み者の連絡用電話番号
3.当協会の会員か、否か
・ 参加申込先メール:novu.4809@hotmail.co.jp(北條あて)
・ 申し込みされた方には後日受付け確認の為のメールを返信します。
・お申込みのメールを受信しましたら、北條より受付メールをお送りしております。
(申込メールを送信してから3日たっても返信がない場合、お手数ですが下記事務局まで連絡をお願い致します)
FAX 03-3775-7006 TEL 080-5127-1696
Email: jbutterflyconservation@gmail.com
・ なお、募集の定員に達した時点で募集を締め切りますので、お申込はお早めにお願いします。
本会会員以外の方もご参加できますので、お知り合いの方にもお声かけいただければ幸いです。
この時期、園内で観察が期待できるチョウは20種類ほどです。
お天気がよくて、たくさんのチョウに出会えることを祈っております。
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。
観察会担当:北條信之

都心でも自然が残る自然教育園で、秋のチョウの観察や撮影をしませんか?
観察の前にセミナー室にて、矢野亮先生から興味深いお話を伺います。
こちらの観察会は、会員以外の方もご参加できますので、お誘いあわせの上ご参加ください。
昨年の「秋のチョウの観察と撮影を楽しむ会2017」の模様は、こちら。
------------------------------------------------------------------------
『 秋のチョウの観察会 2018 』
・ 実施日 : 2018年10月7日(日曜日) (雨天時はセミナーのみ)
・ 場 所 : 国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区)
(HP: http://www.ins.kahaku.go.jp/)
JR 山手線、東急目黒線:目黒駅東口より徒歩9分
東京メトロ南北線/都営三田線白金台駅1番出口より徒歩7分
・ 集合時間: 9:00 自然教育園入口前
・ 対 象: チョウに興味のある方(小学生以上…小学生は保護者同伴)
・ 募集人数: 先着40名程度
・ 参加費用: 入園料310円+参加費500円、子供100円(中学生まで) 保険料込です。
(高校生以下、65歳以上は入園料無料…年齢を証明するものが必要)
・ 内 容: 9:15~9:50 セミナー・矢野亮氏(自然教育園名誉研究員)のお話
10:00~12:00 園内にてチョウの観察と写真撮影
12:30 頃 解散
(雨天時は室内で、チョウの保全やチョウの写真撮影法などに関する話を予定しています)
※自然教育園は全園天然記念物および史跡に指定され、園内の植物、昆虫、クモ、など
すべての生物が天然記念物の指定を受けております。
そのため、採取は禁止されています。
(落ち葉や木の実も、持ち帰り禁止です。)
・ 申込方法
1.参加者全員の氏名、年令、性別
2.申し込み者の連絡用電話番号
3.当協会の会員か、否か
・ 参加申込先メール:novu.4809@hotmail.co.jp(北條あて)
・ 申し込みされた方には後日受付け確認の為のメールを返信します。
・お申込みのメールを受信しましたら、北條より受付メールをお送りしております。
(申込メールを送信してから3日たっても返信がない場合、お手数ですが下記事務局まで連絡をお願い致します)
FAX 03-3775-7006 TEL 080-5127-1696
Email: jbutterflyconservation@gmail.com
・ なお、募集の定員に達した時点で募集を締め切りますので、お申込はお早めにお願いします。
本会会員以外の方もご参加できますので、お知り合いの方にもお声かけいただければ幸いです。
この時期、園内で観察が期待できるチョウは20種類ほどです。
お天気がよくて、たくさんのチョウに出会えることを祈っております。
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。
観察会担当:北條信之
