八重山は蝶の天国(その2)
- 2018/07/02
- 06:00
ごま@横浜です。
石垣島遠征中に見つけたセセリ類の終齢幼虫をご紹介します。
遠征中の雨降りには困りますが、イモムシ探しなら雨でも楽しめます。
特にセセリ類は、食痕が判りやすいので、私でも見つかります。
飼育しながら、成長を記録するのも楽しいものです。
<セセリの仲間>
テツイロビロウドセセリ幼虫:デリスで見つかりました。

コウトウシロシタセセリ幼虫:ソメモノイモで見つかりました。

クロセセリ幼虫:暗い場所のゲットウで見つかります。

オオシロモンセセリ幼虫(4齢?):主に明るい場所のゲットウで見つかります。飼育しなかったので、終齢の顔写真はなしです。いえ、実は、暗めの場所で見つけた幼虫をクロセセリと思い込んで飼育しました。終齢になってオオシロモンに変わりました(^_^;)
オオシロモンは、昨年も撮影しているので、ガッカリ。写真も撮りませんでした(^_^;)

そういえば、手元にある名著「原色日本蝶類生態図鑑(IV)」初版のオオシロモンセセリの終齢幼虫の写真ですが、私にはクロセセリの幼虫に見えます。オオシロモンセセリの終齢幼虫の頭は真っ黒ですから。その後、訂正されているかは知りません。
ユウレイセセリ幼虫:ススキに食痕があたら、本種かネッタイアカセセリあたりです。

チャバネセセリ幼虫:イネ科の芝に産卵するところを確認して卵を見つけました。実はユウレイセセリの卵だと思っていたら、チャバネセセリに変身?しました。母蝶の同定ミスでした(^_^;)

この他、バナナセセリの幼虫は良く見られました。
石垣滞在の目的は、もともと幼生の撮影でしたが、なかなか思うようにはいかず苦戦でした。
期待していたオキナワビロウドセセリとクロボシセセリの幼生はついに見つかりませんでした。
また、あまり探さなかったヒメイチモンジセセリ、トガリチャバネセセリも、次回の課題です。
(続く)
石垣島遠征中に見つけたセセリ類の終齢幼虫をご紹介します。
遠征中の雨降りには困りますが、イモムシ探しなら雨でも楽しめます。
特にセセリ類は、食痕が判りやすいので、私でも見つかります。
飼育しながら、成長を記録するのも楽しいものです。
<セセリの仲間>
テツイロビロウドセセリ幼虫:デリスで見つかりました。


コウトウシロシタセセリ幼虫:ソメモノイモで見つかりました。


クロセセリ幼虫:暗い場所のゲットウで見つかります。


オオシロモンセセリ幼虫(4齢?):主に明るい場所のゲットウで見つかります。飼育しなかったので、終齢の顔写真はなしです。いえ、実は、暗めの場所で見つけた幼虫をクロセセリと思い込んで飼育しました。終齢になってオオシロモンに変わりました(^_^;)
オオシロモンは、昨年も撮影しているので、ガッカリ。写真も撮りませんでした(^_^;)

そういえば、手元にある名著「原色日本蝶類生態図鑑(IV)」初版のオオシロモンセセリの終齢幼虫の写真ですが、私にはクロセセリの幼虫に見えます。オオシロモンセセリの終齢幼虫の頭は真っ黒ですから。その後、訂正されているかは知りません。
ユウレイセセリ幼虫:ススキに食痕があたら、本種かネッタイアカセセリあたりです。


チャバネセセリ幼虫:イネ科の芝に産卵するところを確認して卵を見つけました。実はユウレイセセリの卵だと思っていたら、チャバネセセリに変身?しました。母蝶の同定ミスでした(^_^;)


この他、バナナセセリの幼虫は良く見られました。
石垣滞在の目的は、もともと幼生の撮影でしたが、なかなか思うようにはいかず苦戦でした。
期待していたオキナワビロウドセセリとクロボシセセリの幼生はついに見つかりませんでした。
また、あまり探さなかったヒメイチモンジセセリ、トガリチャバネセセリも、次回の課題です。
(続く)