石垣島滞在記(5):セセリくんたち
- 2017/12/18
- 06:00
ごまです。
雨の日は、幼虫探し(セセリの巻)。
苦戦しながらも、いくつか見つけました。
1.バナナセセリ
バナナの花にやってきたバナナセセリ♂
米軍によって、ベトナムから持ち込まれたとか。
沖縄本島・石垣島などで見られます。
バナナを見つけたら、幼虫をさがしてみましょう。特徴的な食痕+巣を作るので比較的簡単に見つかります。
卵もバナナの葉の表側に見られます。直径が1.8mmほどなので目立ちます。
卵
終齢幼虫
蛹
2.ネッタイアカセセリ
ネッタイアカセセリ♀
幼虫は、ススキを食べるので、イチモンジセセリやキマダラセセリと同じ探し方。
卵。産卵の場面に遭遇しました。
終齢幼虫
蛹
3.タイワンアオバセセリ
タイワンアオバセセリ♀。表面が撮りたくて、頑張ってしまいました。
食草は、馴染みのないコウシュンカズラ。自力ではとても見つけられませんが、知人宅のお庭で発生していると聞いて、幼虫を分けていただきました。
卵。戴いた新芽にたまたまついていました。
独特の縞もよう。アオバセセリに似ています。
蛹。実は幼虫のまま2頭を横浜に持ち帰りました。体長25mmと29mmでした。現時点でまた蛹です。
石垣島滞在中、飼育した個体は80頭ちかうく、14種類でした。
毎朝5:00起床、幼虫の世話・記録・撮影に約2時間かかっていました。
夜も1時間程度、幼虫の世話をしていました。
言うまでもなく、孵化や脱皮、蛹化、羽化などは感動的です。
雨の日は、幼虫探し(セセリの巻)。
苦戦しながらも、いくつか見つけました。
1.バナナセセリ

米軍によって、ベトナムから持ち込まれたとか。
沖縄本島・石垣島などで見られます。
バナナを見つけたら、幼虫をさがしてみましょう。特徴的な食痕+巣を作るので比較的簡単に見つかります。
卵もバナナの葉の表側に見られます。直径が1.8mmほどなので目立ちます。




2.ネッタイアカセセリ

幼虫は、ススキを食べるので、イチモンジセセリやキマダラセセリと同じ探し方。




3.タイワンアオバセセリ

食草は、馴染みのないコウシュンカズラ。自力ではとても見つけられませんが、知人宅のお庭で発生していると聞いて、幼虫を分けていただきました。




石垣島滞在中、飼育した個体は80頭ちかうく、14種類でした。
毎朝5:00起床、幼虫の世話・記録・撮影に約2時間かかっていました。
夜も1時間程度、幼虫の世話をしていました。
言うまでもなく、孵化や脱皮、蛹化、羽化などは感動的です。