ゼフ卵探し > 惨敗(T_T)
- 2021/03/29
- 16:08

ごま@札幌です。今日は、札幌近郊のカシワアカシジミの発生地にゼフ卵を探しに行ってきました。結果から言うと惨敗です(T_T)老眼が進んでるからですかね(^_^;)強いて成果を上げるなら、ハヤシミドリシジミ越冬卵が少し。昨年大発生していたウラジロミドリシジミの卵は見つかりませんでした。↓ハヤシミドリシジミ越冬卵それと、カシワアカシジミの卵塊の抜け殻(^_^;) 恐らく昨年孵化したものでしょう。カシワアカシジミは飼育して...
札幌の野鳥(3)
- 2021/03/23
- 06:43

ごま@札幌です。関東では、ギフチョウ、ミヤマセセリ、コツバメなど春のチョウたちで賑わっています。こちら札幌では、まだまだ(^_^;) 春が待ち遠しい毎日です。今年は、大陸の強い寒気の影響か例年よりも沢山の野鳥がやって来ました。特にベニヒワは凄かった。最初に大群を見たのは1月14日、概算700羽。頭上を飛び回る姿に圧倒されました。ここ2~3年は年に僅かしか見ていなかったのです。その後、1000羽を超える日も何度かあ...
イモムシくんたち、お目覚め。
- 2021/03/15
- 08:49

ごま@札幌です。神奈川ではギフチョウ発生。例年よりも早いです。一気にチョウシーズン開幕ですね。<越冬前のヒメキマダラヒカゲ4?齢幼虫のお顔>でも、札幌の春はもう少し先です。先日、久しぶりに越冬中のイモムシに状態を確認したら、ササの葉っぱに食痕が! 糞も!飼育しているのは、ヒメキマダラヒカゲの幼虫。昨年9月に市内の山で見つけた子たち(当時初齢)。ヒメキマダラヒカゲは、自然状態では2~3齢の幼虫で越冬...
札幌の野鳥(2)
- 2021/03/08
- 22:19

ごま@札幌です。野鳥シリーズの第2弾。この冬は、大陸の寒気のためか多くの野鳥が札幌市内に飛来しました。レンジャク類、ツグミ類、ハギマシコ、マヒワ、ベニヒワなどです。ツグミ類の中には、あまりお目にかかれないワキアカツグミやノハラツグミも見られました。ハチジョウツグミは殆ど毎日見られました。ここ数年、あまり多く見られなかったベニヒワは、多い日には2000羽くらい見られました。今回は、ツグミ類のご紹介。↓ツ...
第17回チョウ類の保全を考える集いがオンラインで開催されました
- 2021/03/02
- 15:53

毎年恒例となっているチョウ類の保全を考える集いを2月14日に開催しました。今年はコロナ禍により緊急事態宣言下での開催となったため、オンラインで行いました。実際に顔と顔をあわせての講演ができない代わりに、インターネットの利点を活かし、イギリスのチョウ類保全団体の方に、イギリスでの取り組みを紹介していただきました。また、協会の活動も例年よりも時間をかけてじっくり紹介しました。当協会代表理事の松村の挨拶の...
札幌の野鳥(1)
- 2021/03/01
- 21:14

ごま@札幌です。北海道は、まだまだ冬です。もちろんチョウの姿はありません。今回の話題は、人気の野鳥:フクロウです。北海道にいるフクロウは、亜種エゾフクロウ。色が白っぽいのが特徴です。大きさは、全長50cmほど。大木の洞(うろ)に居ることが多いです。今季は、あまり見かけませんでしたが、1週間ほど前からみられるようになりました。昼間は、殆ど寝ていますが、夕方になると目玉がまん丸になります。これから活動開始...