fc2ブログ

記事一覧

ムラサキシジミの越冬

1月最後の日曜日ですね。東京は、まるで冷凍庫のような冷たい北風が吹き荒れました。冬本番です。本日UPする蝶は、ムラサキシジミ。2週間ほど前の撮影です。集団で越冬するムラサキツバメと相反するようにこの蝶は、単独か、多くても4,5頭くらい?そしてこのように、枯れ葉にくるまるような感じで見つかることが多いです。枯れ葉って、意外に暖かいんですよね。実際に触れてみると、その温もりがじんと伝わってきます。この子・・...

続きを読む

越冬中のテングチョウ

sippoです。1月も2/3を過ぎました。風邪やインフルエンザが猛威を奮っています。外を歩いていても、マスクをしている方がとても多く感じます。基本ですが、うがい、手洗いは大事ですね。そして免疫力を高めるために、とにかく体を冷やさないことも。Sippo☆の家の冷蔵庫には、生姜の煮つけを常備していて冷えた!と感じたら、温かい緑茶と一緒に食べるようにしています。どうぞ皆さまもお気をつけてお過ごしください。今回の画像の...

続きを読む

まるまる太った幼虫さん

sippoです。東京はずっと雨が降らず、空気が乾燥しています。風邪予防の基本、うがい、手洗いをしっかりとして体調管理に努めましょう。先日のお散歩のときまるまる太った幼虫さんを見つけました。蛾の幼虫さんであることはわかるのですが名前まではわかりません^^;それにしても大きな幼虫さんでした。5cmくらいはあったかも!今日、その後の様子を見に行ったらいなくなってました。鳥さんに見つかったのかもしれませんね。生き...

続きを読む

2018年度企画展、終了いたしました~

2018年の企画展「チョウが消えてゆく~絶滅の危機にあるチョウを守る~」は、皆様のおかげで無事完走することができました。28日の午後には、多くの方々にお越しいただき撤収作業を行いました。展示していた写真やパネルを取り外し、丁寧に梱包して、会場を清掃して、片付け終了です。2018年の企画展は期間が長かったこともあり、700名近い方々にご来場いただきました。アンケートにも7割以上の方々にご回答いただきました。これか...

続きを読む

野鳥:ヤマセミくん

ごまです。ヤマセミは、カワセミと同じ仲間で魚を捕って食べます。図鑑によると全長38cmの大型です。関東では山奥に行かないと会えない野鳥ですが、札幌では比較的身近なところでヤマセミが見られるようです。まだまだ、自然が一杯あるということでしょう。札幌に来てから、何度か撮影できました。いくつかご紹介。ほぼ白黒なので地味ですが、きれいな鳥です。飛ぶ姿が素敵です。雪の中でも、寒さに耐えています。(札幌より発信)...

続きを読む

新年に寄せて

新年明けましておめでとうございます。皆様、如何お過ごしでしたか。sippoは今日が撮り初め。このブログ更新のための撮影でもありましたこの日の東京は、最高気温が8℃完全な防寒対策をしてのお外歩き。そして出逢った越冬蝶は、ウラギンシジミ毎年毎年感じることですがこんなにも小さな体で、極寒の冬を、どうして耐え抜けるのでしょう。今年もまた 彼らの強さに敬服しその姿に勇気と元気を貰いながら。日々を大切に、明るく元気...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ