野鳥:冬の野鳥たち
- 2018/12/31
- 06:00

ごまです。今年も最後ですね。いい1年だったでしょうか?個人的には、色々ありましたが11月の札幌への転居が一番大きな出来事でした。転居後は、近所の公園などを散策するのが楽しみです。札幌で見かけた小鳥くんたちをご紹介します。キクイタダキ:小さくてすばしこいので撮影は失敗の連続。ミソサザイ:これも手強い相手。ヒガラ:思うように撮らせてくれない。シマエナガ:可愛い人気者。ハシブトガラ:比較的良く見かけます...
年の瀬のツマグロヒョウモン
- 2018/12/30
- 23:05

sippoです。いよいよ今年も残すところ僅かとなりました。皆様、如何お過ごしでしょうか。画像は12/27の撮影です。数年前に 12月に入ってからのアゲハの羽化を見たことはありますが年越し寸前に、しかも南方系の蝶であるツマグロヒョウモン。これには驚きました。この後東京は真冬の寒さの連続です。この子、どうなったかな、、心配です。いよいよ今年も残すところ僅かとなりました。sippoの今年度最後の投稿となります。今年も一...
ミニ講演会、忘年会が開催されました。
- 2018/12/26
- 18:41

今年も企画展でミニ講演会が22日、23日に開催されました~今年は恒例の中村さん、永幡さんに加え、会員の佐伯元行さんによるチョウの撮影方法、また、清水晶さんには企画展テーマの高山蝶について解説していただきました。さすがに公演日は大勢の人で賑わいます。講演の後は忘年会へ。司会のTさんは風邪で声が出なくて辛そうでした。遠くからも様々な方々にご参加いただき、普段会えない方々とチョウだけでなく様々な話で盛り上が...
野鳥:チョウは見られなくても楽しい散策。
- 2018/12/24
- 06:00

雪の中にじっと佇むフクロウくん。関東などで見られるフクロウよりも色が白っぽい。エゾフクロウです。昼間は活動しないので、洞の入口にとまって寝ていることが多いです。時々大きな欠伸をしたり、愛嬌ものです。 カラスが近くやってくると、慌てて洞の中に逃げ込みます。カラスの声だけでも、きょろきょろ辺りを見回したり。フクロウくんを観察していると、いろいろな表情が撮れます。 暗くなると、目が大きく開きます。こんな...
越冬蝶探し
- 2018/12/23
- 22:00

sippoです。2日前、このブログ更新のために越冬蝶探しに行って参りました!最も見つけやすいウラギンシジミは見つからずやっと見つけたのが、ムラサキシジミ。この子にそっくりのムラサキツバメは、集団で越冬しますがムラサキシジミは単独か、多くても数頭。この子は1頭での越冬でした。枯れ葉のベッドは 温かい。周りに 仲間はいるのかな・・・寒くて暗い夜は 不安だらけなんだろうなあでも、きっと明日は来るから頑張れ 越...
「エコプロ2018」ブース出展してきました
- 2018/12/22
- 18:00

12月6~8日、東京ビッグサイトでエコプロ2018が開催され、当会もブースを出展し広報活動をしてきました。エコプロ初日の朝は、12月にしては珍しく雨でした。でも、荷物は宅配便で送ってあったので、雨の中大荷物を運ばずに済みました。今年の当会の場所は、東4ホールNP協働プラザN-06ブースです。当日の朝、1時間でせっせと設営しました。早速、H氏がブースに来てくださった方にいろいろとご案内しています。今年は、のぼり旗を作...
企画展準備に奔走
- 2018/12/21
- 17:55
新宿御苑での企画展が18日(火)から始まりました。前日の17日には、スタッフ総出で朝から会場設営を行いました。 また今年のポストカードに選ばれたのは、会員のAさんのアゲハのお写真です。バックは彼岸花だそうで、とてもきれいで、色合いも華やかなお写真ですね。会員の皆様からご応募いただいた写真総数71点、その他にも作品やパネルが展示され、設営も一段落です。 今年の一押しはこれ。田淵行男先生のクモマベニヒカゲ細...
ゼフの卵
- 2018/12/17
- 06:00

ごま@札幌に転居です。すっかり雪が積もって、チョウの姿はもちろんありません(^_^;)雪を踏みしめながら、野鳥探す毎日です。それでも、札幌市内の雑木林でミズナラの樹を見つけると、手の届くところの枝に卵がないか見て歩きます。老眼には辛いですが、ときどき見つかります。1つ目(Z1)は、冬芽の基部より少し上に産み付けられていました。さて、何でしょう? ジョウザンミドリシジミかエゾミドリシジミあたりかと思いますが...
ニホントゲナナフシ 師走に頑張る
- 2018/12/16
- 22:27

12月15日。東京は、凍りそうな強い北風がビュンビュン吹きました。仕事は休み。おとなしく家でぬくぬくしていれば良いのにお外大好きなsippoは完全防備でお山に向かいました。さて、出会ったのはナナフシさん。この子、見られる時期は6月から11月とある。え、今日12月中旬ですけど><忍ばせたホカロンで手を温めながら想定外の出会いにホカロンでは温められない心が、あったまりました^^sippo ~東京都より発信~...
今年も「大阪自然史フェスティバル」に参加しました
- 2018/12/11
- 00:54

11月17日と18日、大阪市立自然史博物館において「大阪自然史フェスティバル 2018」が開催されました。15年目を迎えた今年のフェスティバルは、参加団体は120を越え、主催者によると入場者は2日間で24,000名! 賑やかなフェスティバルになりました。我が日本チョウ類保全協会のブースは、昨年は『フィールドガイド 日本のチョウ』など千円以上の物も販売できる広いブースでしたが、今年は一般ブースに変わり、販売よりも協会活動を...