fc2ブログ

記事一覧

飼育中のゼフの羽化が始まった

ごま@横浜です。昨年から飼育してきたゼフの羽化が始まった。今回の飼育には、卵の維持に不安があったが概ね上手くいった。卵は、冷蔵庫で越冬させる。100均のプラスチックのカップに入れているのだが、湿度の維持に気を遣う。通常は、1~2週間ごとにキャベツの破片を取り換えるのだが、1ヵ月の不在期間が2回もあった。キャベツが乾燥していたり、過度な湿度のため結露、さらにはカビも生えたり(^_^;)今回は、ダメかもしれない...

続きを読む

ウスバシロチョウ

コツバメやトラフシジミで人気の公園に行ってきました。もう人気者のシーズンは終わっているとわかっていましたが、やはり人も蝶も静かでした。そんな中、クサイチゴを独り占めして吸蜜していたのはウスバシロチョウです。papilabo@埼玉...

続きを読む

春の妖精に会いに

ごま@横浜です。先週、長野県のヒメギフチョウのポイントに行ってきました。10時ころ到着しましたが、チョウはいない。最初に見つけたのは、コツバメ♂。飛び出しを撮影しました。10回ほどのトライで何とか表面が撮れました。気温が上がり始めると、ヒメギフチョウが飛び始めました。かなかな停まらないので飛翔撮影。やっと停まってくれた♀個体。魅力的なチョウですね。...

続きを読む

春のアゲハ

sippoです。東京ではツマグロヒョウモンやヒメウラナミジャノメなどのタテハチョウの仲間も目覚めました!そんな中、吸蜜するアゲハに目を向けるとなんか、小さいですね^^冬の間は栄養が乏しくて 小さな体で生まれてきたのかな?夏型のアゲハは倍くらいの大きさです。~東京都より発信~...

続きを読む

飼育中のイモムシくんたち

ごま@横浜です。コナラの芽吹きが始まるのを確認して、ゼフ卵を冷蔵庫から常温に切り替えたのが3月17日。昨年よりも2週間ほど遅い。常温にすると、次々と孵化が始まった。現在、3齢~終齢~蛹の状態。クロミドリシジミ終齢幼虫17mm:ウラジロミドリシジミ終齢幼虫17mm:ジョウザンミドリシジミ終齢幼虫16.5mm:オオミドリシジミ終齢幼虫16.5mm:ゼフの幼虫は、みんな草鞋型。可愛いと思いませんか?...

続きを読む

テングチョウの産卵

産卵中のテングチョウに出会うことができました。(うれしい!初めてです!!)お腹全体を曲げるのではなく、お腹の先だけをキュッと曲げるスタイルのようです。papilabo...

続きを読む

春のチョウたち

ごま@横浜です。春のチョウたちに会いにフィールドにでました。最初に出てきていくれたのは、ミヤマセセリ。♂は沢山いましたが、なかなかとまらないので苦戦しました。♀も2頭確認。コツバメも。コツバメの飛び出しも狙ってみました。トラフシジミ。(2018/3/31横浜市内で撮影)...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ