オオムラサキの越冬幼虫調査をしました
- 2018/01/31
- 06:00

神奈川県秦野市においてオオムラサキの幼虫調査を行いました。 オオムラサキは、日本の国蝶になっており、クヌギやコナラなどの生える身近な雑木林の代表的なチョウです。里山環境が失われたり、里山の管理放棄などによって、全国的に減少しており、特に都市化が進んでいる場所では減少が著しくなっています。 神奈川県秦野市は、まだまだ緑豊かな里山が広がっていますが、それでも緑地は年々減少しており、身近な生きものも少な...
ヤマセミくん
- 2018/01/29
- 06:00

ごまです。札幌の野鳥の第2弾は、ヤマセミ。図鑑によると体長38cm。大きなカワセミといった感じでしょうか。カワセミと同じく川で魚を捕って食べます。頭の冠羽が格好いい。魚を捕ったところを狙っていたら、水に飛び込まずにホバリング。慌てて連写して撮った写真。関東では山奥に行かないと見られない鳥が、札幌では住宅地に近い場所で見られるとは驚き。...
エゾフクロウくん
- 2018/01/23
- 15:34
ごまです。都心でも雪が積もっちゃいましたね。交通が大混乱で大変でしたね。わたくしは最近まで札幌に帰省してました。この時期は、ゼフの卵を探すか、野鳥の観察がメインになります。札幌では、郊外の住宅地に隣接する公園で色々な野鳥に会えました。身近なところに自然がある有難さを感じました。今回の主人公は、エゾフクロウくん。いつも同じカエデの大木のウロにいました。昼間はたいてい寝ていますが、時々目を開けたり、も...
ヒカゲチョウの越冬幼虫
- 2018/01/12
- 13:53

この時期、笹の葉をなんとなくめくってみるとヒカゲチョウの幼虫に出会うことがあります。でも1週間前にいた葉っぱや周辺に同じくいるとは限りません。あーここにいたコもいなくなっちゃったかぁ…と残念に思うこともしばしばですが、見つけた時にはとてもうれしいのでついついめくってしまいます。papilabo@栃木...