fc2ブログ

記事一覧

「第13回 チョウ類の保全を考える集い」開催しました

2月11日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、「第13回チョウ類の保全を考える集い」が開催されました。朝の冷え込みは厳しかったですが、いいお天気で集い日和になりました。ボランティアスタッフさんは、早めに集合。会場設営や受付にスタンバイしていただきました。受け付け開始時間になると、ご参加の方が続々とお見えになりました。開始時間になり、松村代表理事のあいさつの後、講演が始まりました。午前中...

続きを読む

冬の身近な野鳥

冬は北から色々な野鳥がやってきます。ルリビタキ♀:森のある公園などで見かけます。側面が黄色で尾羽がブルー。まんまる目玉の優しい表情がたまらない。バーダーに人気の小鳥です。つぎはジョウビタキ。山の中よりは、畑の周りや住宅地で多く見かけます。ジョウビタキ♀:公園で見かけました。比較的撮影に協力的(^_^)vジョウビタキ♂:畑にいました。お馴染みの冬鳥ですが、北海道では殆ど見られないそうです。[1月下旬~2月中旬...

続きを読む

タイワンリスくん

横浜市内のちょっとした森なら何処にいっても見られます。沢山います。江ノ島植物園で飼育されていたものが、逃げだしたものといわれています。可愛いでしょ。癒されます。可愛い(^_^;)でも、樹皮をかじって木を枯らす、野鳥の雛が襲われるなど、色々と悪さをするので問題になっています。...

続きを読む

ご長寿のヤエヤマムラサキ

ごまです。昨年10月末に石垣島からヤエヤマムラサキの蛹1頭と終齢幼虫3頭を持ち帰った。幼虫に与えるため、1週間分のオオイワガネの葉数枚も持ち帰って冷蔵庫の野菜室で保存。蛹は11/4羽化。終齢幼虫は11/3~4に蛹化し、11/17と18に1頭づつ羽化した(他の1頭は里子に)。外に逃がして自由に飛ばせてやりたいところだが、そのためにもう一度八重山にいくのは辛い。もちろん横浜では放蝶はできない。だいいち気温が低すぎるので生...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ