西表島に渡る(八重山遠征の3)
- 2016/11/28
- 11:07

遠征4日目の10/28は、西表島へ渡る。まずは、タイワンヒメシジミのポイントへ。タイワンヒメシジミ♀の表面を撮影したかったのです。畑のまわりに沢山あった食草のタヌキコマツナギが随分少なくなっていた。それでも、そこそこの個体数は確認できた。気温が高く、待っても待っても開翅してくれない(^_^;)仕方なく飛翔撮影にトライする。今回は、Lumix GX7 MkII。停まっている個体を飛ばせて4K Photoで撮影。何度もトライするが、ロ...
初冬のルリシジミ
- 2016/11/27
- 20:44

sippoです。紅葉が進み、落ち葉に心寄せる時候になりました。また、風邪やインフルエンザが流行る頃でもありますね。皆様、どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。先日の晴天の日 ルリシジミに出会いました。まだ、頑張っていたなんて・・・淡いブルーが陽を受けて 輝いて綺麗でした!~ 東京都より発信 ~...
ヤツデとミツバチ
- 2016/11/20
- 21:08

sippoです。寒暖差が激しいですね。衣類の調整が大変です[#IMAGE|S25#]ヤツデの花が咲いて、多くの虫たちの栄養源になっています。ミツバチも、頑張っていました。~ 東京都より発信 ~...
やっと会えたメスアカムラサキ(八重山遠征の2)
- 2016/11/14
- 06:00

八重山のムラサキ3兄弟この時期に関東でムラサキ3兄弟といえば、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、そしてルーミスシジミですが、沖縄では、リュウキュウムラサキ、ヤエヤマムラサキ、メスアカムラサキの3種でしょう。まずリュウキュウムラサキ♂。比較的よく見かけます。続いてヤエヤマムラサキ。♀の表面のブルーの美しさは格別です。そして最後は、メスアカムラサキ♂です。昔は良く見られたそうですが、近年はなかなか会えませ...
キタキチョウ
- 2016/11/13
- 21:43

sippoです。今日の東京は小春日和のような暖かさまだ、モンシロチョウも見られました。そんな中、彼岸花の葉の隙間から咲いている花で吸蜜していたキタキチョウ近づいたら、葉の中に潜り込んでしまいました。秋深まる頃 キタキチョウの行動を見ているとどこか越冬場所を探しているような様子に感じられる時があります。この子も、そうだったのかなあ?そしてまだ見たことがない この子の越冬こんな場所であったりもするのかなあ...
「ジャパンバードフェスティバル2016」にブースを出展しました
- 2016/11/10
- 17:36

11月5日(土)、6日(日)の2日間、「ジャパンバードフェスティバル2016in我孫子」にチョウ類保全協会のブースを出展し、広報活動して参りました。今年は、メイン会場の「水の館」が改修工事の為使用できず、例年より会場が狭くなっていました。でも、2日間ともいいお天気で、来場者はいつもより多かったように思います。いつもの光学機器メーカーがずらーっと並んだところも、竹下通り並みに混雑していました。1日目は、会員のT...
やっと会えたハマヤマトシジミ(八重山遠征)
- 2016/11/07
- 06:00

ハマヤマトシジミは、ヤマトシジミの小型版という印象である。ヒメシルビアシジミやホリイコシジミとも似ているので、フィールドでの同定には非常に気をつかう。以前は八重山の各地で普通に見られるチョウだったが、近年は、南大東島以外では殆ど見られないと言われている。しかし、2~3年前に、少数ながら西表島、石垣島などで生息を確認したという情報があった。そこで、昨年八重山の数ヵ所を探したが、食草のイヌビユやハリビ...
ハチさん
- 2016/11/06
- 21:46

sippoです。朝晩はめっきり冷え込んできましたがまだまだ暖かい日中にはたくさんの虫に会えます。ハチの種類はあまりにも多くてとても名前を同定することはできないのですが・・・(汗)このハチさん 可愛いお顔してるでしょ🎵マクロレンズに出会って良かったなあと思う瞬間でもあります。~ 東京都より発信 ~...