fc2ブログ

記事一覧

秋型のキタテハ

sippoです。気温が低下してきました。日ごとに見られる蝶の数も減っていくのでしょうか・・・成虫越冬する蝶が目立ってくるのも、この時季この蝶もまた然り。精悍な姿!・・・と言いながらも翅中央の白いトレードマークがハートに見えてしまう私・・このハートが、この子の守り神になって厳しい冬を 無事乗り越えられますように・・・♪~ 東京都より発信 ~...

続きを読む

蝶 秋模様

sippoです。秋が深まってきました。見られる蝶も、成虫で越冬する子が増えてきます。この子は 特別越冬態を持たない蝶寒い地域では 冬には死滅してしまいます東京での越冬も無理みたいまだ元気な姿を見ることができました[ウラナミシジミ]~ 東京都より発信 ~...

続きを読む

寒くなっても楽しみ

随分涼しくなりました。まだ、ウラナミシジミやイチモンジセセリなどは見られますが、チョウの数が減ってきました。寂しい時期に突入しましたが、幼虫探しの楽しみがあります。この日は曇り空。上着がないと寒いくらいでした。チョウの姿はほとんどなし。道端のクズの葉を見ながら歩いていると......怪しい食痕発見!ちょっと見では幼虫がみつからないので、葉をちぎってよく見ると......食痕から少し離れた位置にいました。体長15...

続きを読む

秋深まり、セイタカアワダチソウ・・・

sippoです。いつの間にか「寒い」と口にする機会が増えて秋の深まりを実感します。セイタカアワダチソウが咲き、多くの虫たちが 栄養を求めて集まりチョウチョたちも戯れるそんな極上レストランですら、実は生死の分かれ目でもあるのですね[オオカマキリ]~ 東京都より発信 ~...

続きを読む

おっと・・・

sippoです。少しずつ秋が深まってきました。関東地方は連休最終日の明日は、お日様の恵みを受けられそうです。先日のお散歩で、こんな光景が・・・ハラハラドキドキ見守りました。結果、何事もなく^^~ 東京都より発信 ~...

続きを読む

「秋のチョウの観察と撮影を楽しむ会2016」を開催しました

10月1日(土)国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区)にて、秋のチョウの観察と撮影を楽しむ会を開催いたしました。朝から雨模様でしたが、集合時間には雨はやんでいたので、予定を変更して観察を先にすることにしました。今年は、2班に分かれてスタート。雨上がりのしっとりとした空気の中を歩くと、蜘蛛の巣に水滴がついてレースのようでした。途中、ムベの葉にアケビコノハ(蛾)の幼虫がいました。この目玉模様は、面白い...

続きを読む

ごまの寄り道

買い物に行く途中、道端のシラカシの若葉に食痕と幾分巻かれた葉がありました。1つ目の食痕2つ目の食痕丸まった葉の1つを開いてみると、いました。ムラサキシジミの10mm弱の幼虫です。結局、5頭ほどの幼虫が見つかりました。少し歩いていくと、タブノキがありました。若葉を見ると、真珠のような卵がありました。アオスジアゲハの卵です。食痕のある葉の裏側をみると、5mmほどのアオスジアゲハの若齢幼虫がいました。葉の表側には...

続きを読む

秋模様

sippoです。曇り雨の日々が続く中、彼岸花も終焉を迎え10月・・・ ようやく晴れた今日、近所をお散歩してきました。周りでは セイタカアワダチソウが早くも咲き始めていました。~ 東京都より発信 ~...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ