fc2ブログ

記事一覧

何でしょう?

<その1>大きさはだいたい25mmほど。目玉のような模様があって、可愛らしい。 : : :アケビコノハというやや大型の蛾の幼虫です。この写真の幼虫は若齢ですが、倍以上の大きさになります。この幼虫は、アケビの葉や茎を食べます。アケビを見つけたら、探してみましょう。。成虫は、過去の記事を見てください。<その2>大きさは10mmほど。面白い格好をしています。時々見かけますが、一体何でしょう。 : : :オオトリ...

続きを読む

もじゃもじゃの・・・

sippoです。関東の梅雨明けはいつになるのだろう!?天気予報に晴れマークがほとんどありません><なんとかお天気の日を大事にして虫散歩してます。^^1週間くらい前に出会ったのが このもじゃもじゃさん初めて出会った時は、何なのか想像もつきませんでした。このもじゃもじゃが幼虫だなんて・・・その後また見に行ったら、いなくなってました。蛹になったのかな!?[アゲハモドキの幼虫] ※アゲハモドキは、蛾のなかまでジャ...

続きを読む

北杜市オオムラサキセンター

先週、山梨県北杜市にあるオオムラサキセンターに行ってきました。ここではオオムラサキを広いケージの中で沢山飼育しています。オオムラサキを目の前で見ることができるのでチョウ好きには嬉しい場所です。夏休みに行ってみませんか。この日は既に♀の羽化も始まっていて、あちらこちらで綺麗な個体を見ることができました。もちろん♂も沢山いました。この日午前中に羽化したオオムラサキ♀。蛹にぶら下がっています(♀)。部分拡大...

続きを読む

冬虫夏草....

地面から2㎝ほど顔を出していました。一体何でしょう?地味でイナパクトに欠けますが、クモタケだそうです。この下を上手に掘り出せば、蜘蛛の死骸があるそうです。なかなか蜘蛛と判るように掘り出すのは難しいそうで、今回は断念しました。2016-07-01横浜市内の公園で撮影。Wikipediaによると....クモタケは、子嚢菌門フンタマカビ綱ボタンタケ目オフィオコルジケプス科に属する菌類の一種である。いわゆる冬虫夏草の一つとして扱...

続きを読む

身近な蝶 ヤマトシジミのお目目

sippoです。今日は貴重な梅雨の晴れ間となりましたね。とはいえ、暑かったですね。水分塩分をしっかり補給して、疲れを翌日に残さないようにしてまた1週間、頑張りましょう[#IMAGE|S58#]ここのところ、ご近所のお友達と遊んでいました。代表格、ヤマトシジミシジミチョウの複眼ってほとんどの子が真っ黒なのですがヤマトシジミはいわゆる「偽瞳孔」カマキリも同じですねどこからみても、こちらを見つめているように見えるだから、...

続きを読む

里山のひょうきんもの

ヒメウラナミジャノメ♀です。私の地元では、どこにでも見られます。道端を歩いていると、ヒョイヒョイと現れてはモデルなってくれます。日ごろ、「ヒョイヒョイ」とか「ヒメちゃん」と呼んでいます。表面後翅の眼状紋に変化があるので、いろいろなタイプの個体を探すのも楽しみです。この個体は、大きな眼状紋が2つのタイプで、地元では最も普通のタイプ。2016-07-01横浜で撮影 by ごま...

続きを読む

トウキョウヒメハンミョウ

sippoです。貴重な梅雨の晴れ間となった週末。とはいえ暑かったですね><今年の梅雨 曇りマークは多いけれど肝心の雨量は? ちょっと心配です。少し節水を意識して生活していきましょうね。さて、先日はこの子をたくさん見ることができました。「トウキョウ」の名前を頂いたハンミョウ分布は、東京近郊と 九州の一部とか・・・ということは、東京の環境が悪くなるとこの子も 絶滅の危機に瀕してしまうということ!?大切にし...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ