fc2ブログ

記事一覧

早春のチョウ、ミヤマセセリとコツバメ

ミヤマセセリ、コツバメ、ギフチョウ、。個人的には、この3種が出たらチョウのシーズンイン。思いっきり春を感じます。この日の朝は、霰が降りました。出かけたことをちょっと後悔。しかし、暫くすると陽射しがでてきて、チョウたちも飛び始めました。久しぶりに見るミヤマセセリに感動(^_^)v♂だけかと思ったら、♀も出てきました。そして、コツバメくんも。キブシの花に吸蜜にやってきた。翅形から♀のようにも見えるが、目玉の感...

続きを読む

キタテハ

ピンクのアセビで吸蜜しているキタテハに会えました。無事に春をむかえましたね。もう邪魔しません。ゆっくり、たっぷり召し上がれ[#IMAGE|S56#][#IMAGE|S3#](papilabo@千葉)...

続きを読む

キリガが最盛期です

ちょっとマイナーな蛾の話題です。この時期、ヤガ(夜蛾)科のキリガの仲間が多くみられます。といっても夜蛾ですから、昼間はあまり見つかりません。日没後、ライトを照らしながら歩くと結構飛んでいるのが見られます。椿の花などで蜜を吸っているのも見られます。木の幹に糖蜜を塗っておくと、集まってきます。派手さはなくどれも同じように見えるかもしれませんが、よく見ると個性的で魅力的なデザインです。1カシワオビキリガ2...

続きを読む

冬を乗り越えた白く美しい蛾

sippoです。寒暖の差が激しいですね。皆さまどうぞ体調管理 お気をつけてお過ごしください。先日は、こんな子に出会いました。この子は成虫で越冬無事、春を迎えることができて 本当に良かったね![マエアカスカシノメイガ]~東京都より発信~...

続きを読む

ベニ色のイモムシくんが蛹に

前回ご紹介したベニシジミ幼虫。蛹になりました。体長は11.5mm。蛹化直後は、前蛹の時と同じピンクと緑色。<側面>それが、段々色が黒っぽくなって、下のような色になってしまった。<側面><背面><腹面>昨年の例を調べてみると、蛹期は2週間ほど。そのころにはフィールドでも沢山飛び始めることでしょう。いよいよ春(^_^)v(ごま@横浜)...

続きを読む

トラフコメツキ

sippoです。いよいよ啓蟄を迎え 虫たちとの出会いが楽しみになってきましたね!そんなsippoも先日、嬉しい出会いがありました。初めての出会いだったので、名前もわからないまま優しい目をしているなあ。。と感動しながら撮影。帰宅して早速調べました。春先にしか会えない子でした。[トラフコメツキ]~東京都より発信~...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ