オオムラサキの幼虫調査
- 2015/12/31
- 23:36

年末の保全活動は、ここ数年、神奈川県秦野市の渋沢丘陵のオオムラサキの幼虫調査を実施しています。霊園開発は、昨年より始まっているのですが、その影響を調べるために今年も行いました。私も、年末の家事をパスしても、なるべく参加するようにしています。今年は2日間ありましたが、初日に参加いたしました。その日は、地元の渋沢丘陵を守る会の方ほか、地元の方、チョウ類保全協会のメンバー、合わせて20名弱参加しました。私...
暖冬
- 2015/12/27
- 22:31

sippoです。いよいよ年の瀬ですね。今季を振り返ると、夏以降はずっと暖かい印象でした。春咲くはずの花が、今 咲いている現象が、今年は特に顕著に見られるような気がしますそんな中真冬に咲く ユキヤナギと、成虫越冬するナミテントウお互い 何を想っているのでしょうか。暖かいとはいえ 夜は冷えますね。皆様 どうぞ体調にお気をつけてお過ごしください。今年最後のsippoの投稿になります。どうぞ良いお年をお迎えください...
この時期の三羽烏といえば
- 2015/12/21
- 06:00

寒くなりましたね。ずいぶんチョウの数が減りました。こんな時期でも目を楽しませてくれるシジミチョウの三羽烏といえば、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメの3種でしょう。何れも成虫で越冬します。越冬中の個体を見つけると「頑張れ!」と言いたくなります。お天気がいいと起きだして日向ぼっこしてます。ウラギンシジミは、椿や青木などの葉裏にとまって越冬しているのが見られます。暖かい日は触っても平気です...
年の瀬の・・・
- 2015/12/20
- 20:04

sippoです。いよいよあと10日あまりで今年も終わりますね。暖かい日が多く なんだか実感が・・・さすがにもう、成虫越冬でない蝶には会えないだろうなあと思っていましたがまだ、頑張っている子がいました。本当に美麗という言葉がぴったりな・・・生きられる限り 頑張って。[ヤマトシジミ]~東京都より発信~...
”チョウが消えてゆく~絶滅の危機にあるチョウを守る~”明日から開催です!
- 2015/12/07
- 22:11

毎年、恒例として行っております、新宿御苑(東京都新宿区)での企画展が明日より開催されます。(12月8日から13日)本日、会員ボランティアの方とスタッフで展示の準備をして参りました。会員によるチョウの生態写真や絵画などの展示、ツシマウラボシシジミの保全活動のパネル、ニューズレターのバックナンバーなど、今年はじっくり見ていただける内容になっております。開催についての詳細は、こちらをご覧ください。→チョウ類保...
ちょっと季節はずれだけれど......
- 2015/12/07
- 06:00

10/22都内でゴマダラチョウの幼虫22mmを見つけて持ち帰った。10/30脱皮(恐らくこれで終齢)。屋外のエノキの葉が色づき始めたので、餌の確保に不安があったが、11/22無事に蛹化してくれた。蛹の全長は25mm。標準サイズ(30mm程度)よりもかなり小さい。それでも蛹化から10日後の12/2朝、前翅の模様が透けて見え、腹節も伸びている。羽化間近だ。じっと観察していたい気持ちもあったが、外出......。夕方帰宅すると、羽化していた...
12月のツマグロヒョウモン
- 2015/12/06
- 21:16

sippoです。12月に入ったとはいえ 晴天の日はとても暖かいですね。夜間冷え込んでも、日中の暖かさで 成虫越冬できない蝶たちも、そこかしこで頑張っているようです。撮影:12月5日~ 東京都より発信 ~...
雨の日のムラサキツバメ
- 2015/12/04
- 17:10

先週とは別の日に、またiPhoneだけをポケットに入れてムラサキツバメの様子を見にいきました。もともと薄曇りで暗かったのですが、途中でポツポツと雨が降ってきました。かまわずにしばらく散策していて見つけた集団は、この雨を喜んでいるようで、夢中で吸水していました。他にも探したかったので少し時間をあけて戻ってみたときには、満足したのかみんなパタリと翅を倒してやすんでしまっていました。この時の雨はムラサキツバメ...