トウキョウと名のつく虫
- 2015/06/28
- 21:21

sippoです。梅雨らしい日々が続く中先日撮影したのはこの子なんと、名前に「トウキョウ」の文字がつく子でした。東京近郊と、九州の一部にしか分布していないそうです。この子は、東京が好きなの?どうして好きなの?聞いてみたくなりました[#IMAGE|S34#]そうそう、我が家の庭にも いました![トウキョウヒメハンミョウ]~東京都より発信~...
ベニモンカラスシジミに感激
- 2015/06/22
- 06:00

今年の重要課題だったベニモンカラスシジミ、やっと撮影が実現した。初日は、方々探し回ったが気配すらなし。2日目の朝も全くダメ。また来年アタックすればいいという気持ちになってきた。ところが11:00ころ、何度も確認しているヒメウツギに黒っぽいチョウがとまっているのを見つけた。夢中になってシャッターを切った。腹端の形や、翅表の紅紋が見えたので♂と思われる。10分ほどのショーでした。暫くして、現地でお会いした方が...
梅雨の晴れ間に
- 2015/06/21
- 20:49

sippoです。久々にお日様を見ることができました。アゲハたち、気持ち良さそうだったなあ・・・!!アゲハだけでなく、いろんな虫たちが 飛ぶわ飛ぶわお日様 嬉しい嬉しい♪という声が あちこちから聞こえてくるようでした[#IMAGE|S58#]~東京都より発信~...
蛾の魅力
- 2015/06/15
- 06:00

以前にも登場させたことのある蛾。ニジュウシトリバガ科のニジュウシトリバ。開帳15mmほどの小さな蛾だが、拡大して見ると何とも魅力的だ。孔雀を連想させるユニークな翅。久しぶりに出会った。実際は、仲間が見つけて教えてくれた。しかし、撮影困難な葉裏に停まっている。ひと通り撮影した。といっても上手く撮れていない。そこで、飛ばれることを覚悟して葉を捲ってみた。幸い上手くいった(^_^)/2015-06-10横浜にて撮影 by ごま...
メスグロヒョウモンとミドリヒョウモン
- 2015/06/11
- 07:00

先日、家から自転車で20分ほどの所にある谷戸に行きました。お目当ては、ミドリシジミでしたが、みんな栗の花で吸蜜するばかり~。谷戸の奥の方へ行くと、鮮やかなオレンジ色のヒョウモンチョウ(の仲間)が飛んできて、地面で吸水していました。また栗の木の方へ戻ると、ヒョウモンチョウ(の仲間)がいました!さっきの子かな?と思い、撮影。家で図鑑を見て写真を確認したら、最初の子は「メスグロヒョウモン♂」、栗の花に止ま...
アカシジミの産卵を観察
- 2015/06/08
- 10:06

友人のU氏がアカシジミの産卵を観察したというので、案内してもらいました。カムフラージュされていて卵には見えませんが、若枝の付け根のうす茶色の2つが卵です。暫くすると、アカシジミがやってきました。見ると産卵を始めたようです。盛んに腹部を動かしています。ふどうやら、葉柄の毛を卵に貼り付けているようでした。2015-05-25横浜にて撮影 by ごま...
テングチョウは年2化しないのか?
- 2015/06/01
- 06:00

エノキの小木にテングチョウが絡んでいた。観察を続けていると、産卵しているように見えた。調べて見ると卵があった。エノキの新芽に産み付けられた卵:持ち帰った卵は数日後に孵化した幼虫(7mm):保育社の原色日本蝶類図鑑(1976年版)によるとテングチョウは、「年1回、5~7月に出現して夏は休眠し、秋に一時活動してふたたび冬眠、翌春産卵し姿を消す」とある。しかし、横浜近郊では、実際3月ころから越冬個体が見られ、3月...