fc2ブログ

記事一覧

ヒカゲチョウ

sippoです。5月の爽やかな陽気から いよいよ季節は梅雨へと進む中ゼフィルスたちも次々と目覚めたようです。そんな中 ひっそりと佇むこの子は、日本固有種のヒカゲチョウ。実際は逆さまに止まっていたのを上下逆転してみました。目の前の物体も 生き物なのかなあなんだか会話しているみたい[#IMAGE|S37#]...

続きを読む

羽化したて

羽化したばかりでまだ蛹殻につかまっているミスジチョウ。蛹がぶら下がっているのは一冬過ごした枯れ葉のおうち。(papilabo@埼玉)...

続きを読む

八重山遠征(その1)

5月13日から、8日間の八重山遠征に行ってきました。今回の収穫(その1)です。初めて表面が撮れました。まずは、デジイチ(Canon 7D)で撮った写真。何度かトライしましたが、8枚/秒では連写速度が遅すぎ。表面が撮れたのはこの1枚だけ。そこでミラーレス(Lumix GX7)でトライ。画像サイズは小さくなりますが40枚/秒です。ちっとクリアーさに欠けますが、比較的楽に表面が撮れました......(^_^;)写真の主は、シロオビヒカゲ♂...

続きを読む

複眼が真っ黒なテングチョウ

sippoです。先日、山を歩いていたら こんなテングチョウに出会いました。複眼が真っ黒・・・他の蝶でも、時折こんな子に遭遇します。この子に一体何があったのでしょう。そして、この子の生活に支障は無いのかな・・・なんて心配してしまいます↑こちらは、正常な複眼の子。~東京都より発信~...

続きを読む

「春の裏高尾・チョウの観察会2015」開催されました

5月17日(日)、日本チョウ類保全協会主催の「春の裏高尾・チョウの観察会2015」が開催されました。今までは、土曜日に開催しておりましたが、小中学生や学生さんも参加できるように今年は日曜日にセッティングしたところ、お子さんも数名参加してくださいました。当日は、とても良いお天気に恵まれ、チョウに出会える期待が高まります。広場で説明の後、まずは記念の集合写真。それから、4つのグループに分かれて、林道へ。オナガ...

続きを読む

ウスバシロチョウ卵とギフチョウ若齢幼虫

ウスバシロチョウの神奈川の発生地に出かけました。この日の目的は、前回撮影できなかったウスバシロチョウの卵。現地に着くと、まもなくウスバシロチョウに出会いました。数頭目に見つけた個体は、飛び回るというよりも、低くゆっくり飛んでいます。恐らく♀。追跡を始めて間もなく停まりました。動きません。覗き込むと腹部を丸めています(^_^)/潜って産卵していたので、写真は撮れませんでした。飛び去った後、確認すると、地面...

続きを読む

ウラナミアカシジミの幼虫

なかなかのスピードで樹を登っていたのはウラナミアカシジミの幼虫でした。背中の突起と白い顔がかわいい[#IMAGE|S16#]蛹化場所を探しているのでしょうか。(papilabo)...

続きを読む

アゲハの産卵場所

うちの庭にも、やっと時々アゲハがやってくるようになりました。今年も、庭のチョウ類調査に参加しているので、チョウが来てくれるとうれしいです^^。しかし・・・産卵した場所は、超幼木のデコポンでした。昨年葉っぱが食べつくされて、まだ新芽を出していないのに母アゲハは、このあとしっかり産卵しました。孵化したら、大きいミカンの木に、お引っ越しですね。皆さん、「庭のチョウ」サイトは覗いていただけましたか?→庭の...

続きを読む

イモムシくんたち

この日は、色々なイモムシくんたちに会えました。まずは、ルリタテハ。サルトリイバラの葉の裏側を調べると、まるまった小さな黒い粒が次々と見つかりました。大きさは5~10mmほど。西瓜のような卵もあちこちについてました。白い筋が10本あります。次は、ムラサキシジミの幼虫。少し前に卵をみつけたアカガシの新芽を見ると、虫に食われてボロボロ。まるまった葉の中を確認すると、蟻と一緒に幼虫がたくさん見つかりました。大き...

続きを読む

綺麗な甲虫

もう初夏という感じですね。沢づたいの道に入ると、地面を小さな虫が飛びます。今年もハンミョウが出始めました。ハンミョウは体長20mmほどの美しい甲虫です。少し観察してみました。近づこうとすると直ぐに飛ぶので、ゆっくり少しずつ近づきます。距離1mまで近づいたらゆっくりしゃがんで徐々にカメラを近づけます。観察を続けていると、バトルの場面に遭遇しました。2頭が30cmほどの距離に接近すると突然一方が他方に飛びかか...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ