fc2ブログ

記事一覧

嬉しいイモムシくん

ウスバシロチョウの幼虫の話題です。チョウの幼虫の中で最もキモイ幼虫の1つでしょう。第一に色が黒くて気味が悪い。次に動きが速いのでチョウの幼虫とは思えない。今は平気ですが、昔は気持ち悪くて触れませんでした。イモムシの苦手な方は、見ないでパスしていください。実は、ウスバシロチョウの幼虫は今年の重点撮影種のひとつでした。そろそろ終齢になっているはずと思って、探しにいきました。実は3度目。空振りの連続でし...

続きを読む

ギンイチモンジセセリと遊ぶ

sippoです。ここにきて晴れの日が増えてきましたね。吹く風も心地良く、次々と目覚める蝶との出会いにもワクワク☆自宅から自転車で行ける河原に、この子が生息しています。準絶滅危惧種の蝶が こんなにも近所で頑張って生き延びていることが何よりも嬉しいのです。~東京都より発信~...

続きを読む

キタテハとフキノトウ

キタテハがフキノトウで吸蜜していました。この日は何度も同じシーンを撮影しようとトライしたのですが、なかなか近寄らせてもらえなくて…なんとか一枚だけ[#IMAGE|S1#]今年は何度もフキノトウの天ぷらを食べましたが、もうすっかり大きく開いてしまって美味しそうなツボミはどこにも見あたりませんでした(残念)。フキノトウに集まる昆虫たちも春の苦味がおいしく感じられるのでしょうか?(papilabo)...

続きを読む

春の妖精たち

先週、山梨・長野方面へ桜や桃の花を見に出かけました。イマイチの天候の連続でしたが、この日は朝から晴天! ヒメギフチョウの生息地を訪れました。現地は、カタクリの花が沢山、サクラも咲いてました。黄色い蝶も乱舞してました。まずは定番のカタクリ吸蜜。桜にもやってきました。11:20ころ、食草の周りをゆっくり飛ぶ♀の個体を見つけました。観察を続けていると産卵を始めました。産卵中の葉の卵は良く見えませんが、左の葉裏...

続きを読む

カラスアゲハ

sippoです。先日、うららかな陽気に誘われてお出かけしたら・・春は、駆け足ですね。次々に いろんな蝶たちが目覚めて。今季は、お花の方が早く進行しているようですね。チョウチョたち 寒の戻りにも負けず 頑張れ~sippo  ~東京都より発信~...

続きを読む

ムラサキシジミ

ムラサキシジミが吸水していました。papilabo...

続きを読む

ワレモコウが育っています

今年の春は、4月なのに雪が降ったりと、天候不順ですね。天候がどうあれ、植物たちは土の中でじっと春を待ち、根を張り芽を出して、えらいなーと思います。昨年4月24日にアップしたワレモコウの芽が、1年たって、こんなに大きくなりました!この調子なら、今年は花をつけそうです。このワレモコウが、保全地で活躍できる日が来るといいな、と思っています。神奈川県   はる...

続きを読む

飼育中のヒカゲチョウが羽化

12月上旬に横浜市内でみつけたヒカゲチョウが4/11羽化した。何とも愛おしいものだ。クマザサの葉裏で見つけた時は15mmほど。既に越冬に入っていた。シャーレの中に入れて適度な湿度を保つことだけに注意してきた。2月の上旬だったろうか、シャーレの中に糞を見つけた。どうやら起きだしたらしい。慌ててメダケやアズマネザサの葉を採りにいったが、その後もまた寝ているようだった。自然状態でも暖かくなると起きだして摂食するの...

続きを読む

ルリシジミ

私にとっては昨日がルリシジミの初見でした。ウォーキング中だったのでiPhoneで撮影。意外とキレイに撮れていました。papilabo@東京...

続きを読む

びっくり!迫力の蛾

神奈川県内の某所。何か居ないかと思ってトイレの個室を覗いてみると。ドッキとするサプライズでした。なんとインパクトのある模様でしょう!こんなものを目にすると、じっくり用事もたせませませんね(^_^;)でも私にとっては探し求めていた蛾。頭の中が感動で一杯になりました。前翅長が65mmほどの大型の蛾で、イボタガといいます(イボタガ科)。白い背景に移動してもらいました。白い帯状のものはトイレットペーパーです。指に乗...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ