春の妖精たち
- 2015/03/30
- 06:00

3月25日、ギフチョウを求めて神奈川県の生息地に行ってきた。友人から、22日にギフチョウを確認しっという情報を貰ったからである。予想最高気温14℃だったが大丈夫と判断した。出発が遅かったのと、途中の工事渋滞で3時間もかかってしまった。現地到着は12時頃。気温が上がって丁度いいか(^_^;)ポイントに行く途中、時々ミヤマセセリが姿を見せてくれた。<ミヤマセセリ♂>ギフチョウが現れるはずのポイントに到着。いな...
蝶と花
- 2015/03/27
- 18:58

蝶を見つけた時に一番嬉しいシーンは、なんといっても花との組み合わせ[#IMAGE|S16#]この時期だけしか見ることの出来ない蝶が、同じくこの時期だけの花で吸蜜している姿を見るのはとてもうれしいです。私の今年初ミヤマセセリはピンク色のアセビで吸蜜していました。同じ日にキブシで吸蜜している姿も。(papilabo)...
飼育中のベニシジミが蛹化
- 2015/03/23
- 06:00

「みどり色のダンゴ虫」(3/9)にも登場させたベニシジミ幼虫2頭が3月13日と14日蛹になった。大きさは11~12mmほど。プラケース内のスイバの葉裏で蛹化してくれた。撮影のため、たすきを切らせてもらった。以下、順に背面、側面、腹面。羽化はあと1週間くらい後だろうか。2015-03-15撮影 by ごま....
この春 新成虫との出会い
- 2015/03/22
- 21:08

sippoです。やっと晴天日和が続きそうな、3月下旬。ルリシジミと出会いました。初々しい、瑠璃色の翅も綺麗ですね!本当に小さなチョウチョ・・ とまっているお花は、オオイヌノフグリその大きさを お伝えできますでしょうかsippo...
越冬明けの日光浴
- 2015/03/20
- 09:25
春です!三浦半島の河津桜
- 2015/03/16
- 06:00

神奈川県でも見られる河津桜を見に三浦海岸行ってきた。生憎の小雨模様だったが、かえって人出が少なくゆったり見ることができた。まずは、河津桜。地面にも少し花びらが見られたが、ほぼ満開。桜の下には菜の花。いいコントラストだ。にわか鉄ちゃんに変身して、京浜急行の電車を待つ。1000形がやってきた。京急の赤い電車と一緒に。下り電車が通過しても、次の駅が終着の三崎口なので、間もなく次がやってくる。これは600形の上...
ベニシジミが飛んでいた!
- 2015/03/13
- 16:08
みどり色のダンゴ虫
- 2015/03/09
- 06:00

スイバが道端のあちらこちらで目立ってきました。中には、こんな虫食いも。右の葉っぱを拡大すると、こんな感じ。透き通った部分は食痕です。この葉の裏をひっくり返すと、緑色のイモムシが、丸まって転がりました。何とも可愛いダンゴ虫。15mmほどのベニシジミの幼虫です。この株の他の葉もめくってみつと、あと2つ見つかりました(^_^)/2015-03-05横浜で撮影 by ごま...
越冬ウラギンシジミ
- 2015/03/08
- 21:04

sippoです。久々の更新になってしまいました。この冬見つけた7頭のウラギンシジミ越冬個体ですが2月までは5頭が頑張っていました。今日、行ってみると さらに3頭がいなくなって2頭のみでした。暖かい日もあったので、別の場所で無事にいてくれることを祈りたいです。画像は、最も目立つ位置にいた子やはり、目立ちすぎて 鳥にでも襲われそうになったのでしょうか・・・葉の奥に移動していました。翅が 破れている・・怖い思いも...
春がきた?
- 2015/03/02
- 06:00

この日の横浜の最高気温は21℃、最低気温も8℃。すっかり春の気温です。早速、期待のポイントに行ってみると、ムラサキシジミが1頭とムラサキツバメが2頭いました。ヤツデの実に停まって何やら吸っています。時々、飛び立って翅を開きます。まず、ムラサキツバメ♀。紫色が眩しい。ムラサキツバメ♂。この藍色が堪りません。近くを観察していると、クロコノマチョウも現れました。最近は野鳥に浮気してましたが、チョウに出会うと、堪...