fc2ブログ

記事一覧

ヤマトシジミ

残暑という言葉が出てこない何やら肌寒い 最近の東京最も多く見られるのが、この子・・・ん?翅の付け根が 少し変?斑紋異常というのか、それとも、人間でいえば「ほくろ」のようなものなのか・・・!?チョウチョも 紫外線対策 必要なのかなあ?[#IMAGE|S30#]なんて、いろいろ思いを巡らせてしまいました。sippo...

続きを読む

ジャコウアゲハの幼虫

猛暑が続いていた8月後半、庭にふわふわと飛ぶ影が・・・ジャコウアゲハの♀でした。垣根のレッドロビンにオオバウマノスズクサがからみついているのでそれを見つけてくれたみたいです。結構長時間滞在して、産卵もしました。飼育してみようかな、と卵を家の中に入れてみたのですが、孵化がうまくいかないみたいでしたので、2齢幼虫になった子を連れてきて飼育しています。オレンジ色のツノツノが、何ともカワイイですね!(この写...

続きを読む

人面蛾:クロメンガタスズメ

毎日暑くて、外に出たくないですね。でも自宅にこもっていても気分が晴れない。この日は自宅のそばを2時間ほど歩きました。照りつける陽射しを避けて、公園の東屋で水分補給。ふと見上げると軒下にアブラゼミ。と思いましたが、大型の蛾でした。胴体の背面には、ちょっとおちゃめな人面模様。スズメガ科のクロメンガタスズメだと思います。小さな発見に、一時暑さを忘れました。2014-08-21横浜にて撮影 by ごま。...

続きを読む

真夏の恋

[ツマグロヒョウモン]sippo...

続きを読む

ゴマシジミの保全活動♪

毎年、お盆の週末に行われているゴマシジミのパトロール&下草狩り活動。ぽん太は、ここに来ることを日頃の広報活動のご褒美だと思っています(^_^)v一緒に来てくれたアスカちゃんが、「ここにはスズサイコがあるから、とても健全な里山ですね」と教えてくれました♪↓集まった仲間たちがワレモコウを残して、下草を刈っています。また、来年も、来れますように。ぽん太...

続きを読む

奇妙なイモムシ

散策路脇の手摺りの上にいました。15mmほどのイモムシ。棘に覆われた体は何とも奇妙です。ご想像の通り、触るとまずいイモムシです。蛾>イラガ科のアカイラガの幼虫です。触ると激痛が走るらしい。うっかり触ると大変です。2014年8月12日、横浜市の公園で撮影 by ごま...

続きを読む

残暑お見舞い申し上げます

”残暑お見舞い申し上げます”子供たちの夏休みも後半ですね。近所の里山を散歩したら、暑過ぎて、チョウはあまり飛んでいませんでした。でも、駐車場の脇の木に、立派なカブトムシがいました。つい捕まえたくなりましたが、そのままにしてきましたよ。ひまわりは、暑さもへっちゃらみたいですね。皆さま、熱中症にお気をつけて、お過ごしください[#IMAGE|S58#]神奈川県    はる...

続きを読む

富士山麓のチョウ

8月上旬の日曜日、富士山麓へ出かけて疎林、草原のチョウを探してきました。コキマダラセセリ 交尾 2014年8月 山梨県キマダラモドキは、曇天だったおかげか翅を開いてくれました。キマダラモドキ 2014年8月 山梨県ゴマシジミも姿をみせてくれたので、道路が混む前に帰ることにしました。この時期の富士山麓はチョウを楽しむには良い場所ですね(kyo-i)ゴマシジミ 2014年8月 山梨県...

続きを読む

枯葉が1まい(蛾)

枯葉が引っ掛かっているように見えます。でも、目がある?拡大して見ると........ヤガ科のアカエグリバという蛾です。面白い蛾がいるものです。2014-08-08撮影 by ごま@横浜...

続きを読む

ミソハギとヤマトシジミ・・

この頃になると ヤマトシジミが増えてきますちょこんと乗っかって吸蜜する姿が なんとも愛らしい[#IMAGE|S37#]暑い日でしたが ミソハギを見ると 少しだけ秋の足音を感じますsippo...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ