fc2ブログ

記事一覧

街でみかけたチョウ in 台北

台北 松山航空に降り立って、歩いていくと、天井にも台北中央駅の近くで早春の台北では、街のあちこちでチョウたちが出迎えてくれました♪ぽん太...

続きを読む

ボルネオのチョウ(その3)

ごま@月曜日担当です。ボルネオの第3弾です。(1)ヒメアサギマダラと似ているが、黄色味がある。ウスキヒメアサギマダラParantica aspasia(2)タテハモドキの一種。ハイイロタテハモドキJunonia atlites (3)これもタテハモドキの一種。クロタテハモドキJunonia iphita (4)ナガサキアゲハ♀。日本産とは少し色が違う。ナガサキアゲハPapilio memnon(5)モンキアゲハの前翅に白帯がある。シロオビモンキアゲハPapilio nephelus 撮影:2...

続きを読む

春を迎えられなかったウラギンシジミ

先日の大雪が残る公園にて…落ちていたのはウラギンシジミ。雪の影響なのか、その前からなのかはわかりませんが、命はありませんでした。(papilabo@千葉の公園)...

続きを読む

第10回「チョウ類の保全を考える集い」が開催されました

 2月15日(土)~16日(日)の2日間、国立オリンピック記念青少年総合センターにて第10回「チョウ類の保全を考える集い」が開催されました。前日に降った大雪が残る中、たくさんの方が会場まで足を運んでくださいました。<二日目の朝 センター棟前の様子>講演を依頼していた方の中には、交通事情により来れない方がいらっしゃいました。そのためプログラムの一部変更はありましたが、各方面で調査・研究されている方のお話...

続きを読む

ボルネオのチョウ(その2)

ごま@横浜です。まだまだ寒い今日この頃です。ボルネオ(1月下旬)のチョウの続報です。ネッタイの風をお送りします。(1)オレンジ色の綺麗なセセリ。アルマツスショウガセセリAncistroides armatus(2)ルリモンジャノメの仲間。翅の形が独特。パンテラルリモンジャノメElymnias panthera(3)4本の尾状突起は魅力。ツメアシフタオシジミHypolycaena thecloides(4)八重山でも時々記録されるイワサキコノハ。今度は八重山で撮りたい。...

続きを読む

じっと春を待つ

ごま@横浜です。寒くても里山を歩くと、色々な出会いがあります。ここは、横浜市の公園にある谷戸。北風が当たらないので暖かです。一歩近づいて、柱を見ると1cmほどの隙間があります。更に近づいてライトを当ててみると、何か光ってます。隙間を覗き込んでみると、目玉がありましたヤモリくんたちです。起こしちゃったかな? ご免なさい。実は先シーズン見つけた場所。今年もいました。写真の柱に10匹。他の柱の個体も含めて14...

続きを読む

東京にも大雪・・・

なんだかスキーができそうなくらい東京にもたくさん雪が積もりました。雪を見ることすらほとんど無い東京に住んでいると、なんだかわくわくしたり、心洗われるような心地になったりでも、現実は雪かきしたりしちゃいます。狭い庭で毎年お花をつけてくれる紅梅のつぼみたち早く開花したいね(*^-^*)(横着して部屋の中からコンデジ駆使してパチリ・・・最近のコンデジは本当に性能が良くなりましたね)sippo...

続きを読む

ウラナミシジミが菜の花に

ごま@横浜です。飼育中の子供たちの続報です。これまで6頭が羽化し、現在2頭が存命です。うち1頭(高齢の♂)は、12/27に羽化したので既に1ヶ月を過ぎました。他の個体の寿命が2週間程度でしたので、驚きのご長寿です。もう1頭(若い♀)は、ボルネオ遠征中に羽化(多分1/22ころ)した個体で、元気いっぱい。この時も日向に出してあげると、女房が野菜売り場で買ってきた菜の花で吸蜜。春が持ちどおしいです。...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ