fc2ブログ

記事一覧

冬の散歩

近所の公園で、冬越しのチョウがいないかな。。。とウロウロしましたが、いませんでした。見つけたのは、葉っぱに乗ったドングリの帽子。芋虫みたいな木の実。ふわふわのツワブキの種。ツワブキが咲いたら、ここには蝶が来るかもしれないですね。春が待ち遠しいなか~。そんなことを思いながら、帰ってきました。1月末  神奈川県   はる...

続きを読む

ボルネオのチョウ(その1)

ごま@横浜です。寒いですね。チョウ屋にとってはさびしい時期です。唐突ですが、ちょっとした気まぐれで、ボルネオ島(Sabah, Malaysia)に行ってきました。現地で見つけたチョウの写真をご披露します。南国の風を感じていただければ幸いです。(1)2014/1/19、Kota kinabalu, Sabah, Malaysia。コウモリワモンチョウ、Amathusia phidippus大型のチョウで、図鑑によると翅を開くと100~125mmとあります。ホテルの玄関の天井にとまっ...

続きを読む

フユシャクの季節

冬にあらわれるガの仲間です。月曜担当のごまさんもおっしゃっているように、冬にはフユシャク観察です♪メスには、翅がないか、とても小さな翅の名残がついているというところも面白いですね。フユシャクガの一種(杭の右斜め上にいるのがメスです)↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太 神奈川県...

続きを読む

冬はフユシャクでしょう(その2)

ごま@横浜です。フユシャクの第2段。チョウがいないとなれば、フユシャクを探すしかありません以下の種類は、年を越したあたりから見られるようになりました。(1)イチモジフユナミシャク♂、♀、♀。2つの♀の翅の大きさが随分違います。1枚目は少しブルーが入っているのでイチモジでいいと思いますが、2枚目は同定間違いかもしれません。悪しからず[#IMAGE|S11#](2)ナミスジフユナミシャク♂、♀。(3)シロオビフユシャク♂、♀。フユ...

続きを読む

越冬するゴマダラチョウ幼虫たち

都心でこんなにも、たくさん見つかるとは思わなかったので嬉しい 今季初撮影となりました尾っぽの先っぽを、10匹すべて確認分かれているから、みんな ゴマダラチョウですね♪sippo...

続きを読む

イタリアンパセリ

こんにちは、はるです。今年初投稿です。今年も、’ビストロはる’にお客さんが来てくれるように、仕込み(?)をしていきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。と言っても、まだ寒いのでなかなか始動できないのですが、こぼれ種でイタリアンパセリが育っていました。これはセリ科なので、キアゲハの幼虫が育ちます。でも、春先はまだキアゲハ母さんは庭に飛んでこないので、サラダやパスタに利用することができます。...

続きを読む

冬はフユシャクでしょう

チョウの姿を見る機会の少ないこの時期、フユシャク探しをしてみませんか?フユシャクのオス♂は、冬でも飛びますから夜間照明がついている公園のトイレで良く見かけます。フユシャクのメス♀は、翅が退化しているので飛べません。雑木林の中の散策路の手摺り・木の幹などを探すと見つかります。地面から1mくらいの高さで見かけるような気がします。メス♀は、フェロモンを出して、♂を待つそうです。 クロオビフユナミシャク(左♂、...

続きを読む

渋沢丘陵 オオムラサキ幼虫調査

ぽん太です。今年もよろしくお願いいたします♪昨年末、渋沢丘陵でオオムラサキの幼虫調査に参加してきました。山の斜面、道なき道を行き、エノキの木を探し、幼虫を探します。エノキの葉の茎の近くにいます。こんな風に富士山がみえますヽ(^o^)丿この場所にいつまでもオオムラサキが舞うことができますように。◇渋沢丘陵を考える会http://shibusawakkk.web.fc2.com/...

続きを読む

冬は野鳥も面白い

ごま@横浜です。明けましておめでとうございます。今年も色々な驚きを楽しみたいと思っています。宜しくお願いします。こう寒いとチョウの姿を見るのが難しくなってきましたが、冬にやってくる野鳥を探すのも楽しいものです。(1)アオジ。(2)ジョウビタキ。(3)ツグミ。春が待ち遠しいですね。(2014年1月5日横浜市で撮影)...

続きを読む

2014年の始まり

新年明けましておめでとうございます。新しい年が またスタートしました。皆さま お正月をゆっくりと過ごされたことでしょう。迎春・・・って、すてきな言葉ですね。まだまだ寒い日が続きますが足元では、着々と 春の準備が進められていることでしょう。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。sippo...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ