fc2ブログ

記事一覧

企画展「チョウが消えてゆく」は無事終了しました

先週の12月17日~23日まで、東京の新宿御苑にて開催しておりました展示会は、無事に終了しました。   新宿御苑の企画展示は、毎年行っておりまして、今回で7回目となりました。 年々、展示内容も増え、幅広い内容となりました。  本会会員の方々より、ご出展いただいたチョウの写真は今回50点にもなりました。  また、 チョウを題材にした絵や、コンピュータによって作成した絵などの作品や庭のチョウや昆虫関連のグッズ...

続きを読む

ウラナミシジミのこどもたち(続編)

ごま@横浜です。今年もあと少し。いい一年でした。先週もご紹介した飼育中のウラナミシジミの続編です。寒くなり、幼虫が黒化して何頭か死んでしまいましたが、(1)12/23、最初の個体(♀)が羽化しました。卵が産みつけられてから6週間ちょっと、蛹になってから2週間後に羽化したことになります。(2)同個体の表面。そして、(3)翌12/24、2頭目(♂)が羽化しました。(4)同個体の表面。暖かくなるまで、蛹のままでいて欲しかったので...

続きを読む

年の瀬

いよいよ今年も残り僅かとなりましたね。また来季の蝶たちが 元気に活動し そして、絶滅の危機に瀕している蝶たちが少しでも その数を増やし豊かな生態系が守られますように・・・私の今年の投稿は今日で最後になります。皆さま どうぞ良いお年をお迎えください。 [テングチョウ]  (春先に撮影)  ※成虫で越冬。sippo...

続きを読む

クリスマスにサトキマダラヒカゲが蛹になりました!

残り2匹となった幼虫たちが相次ぎ前蛹となり、クリスマスにはとうとう蛹になりました[#IMAGE|S38#]他のコたちは笹の葉にくっついて蛹になりましたが、ひとりだけタッパーウェアのフタにぶら下がったコがいました。糸で台座を作ってぶら下がっていますが危うい感じ。全員が蛹になったら卵を見つけた公園にバラまきに行くつもりでしたが、丹念に地面でガサガサと餌探しをしている鳥がいることを思い出し、急に心配になってしまったの...

続きを読む

ウラナミシジミのこどもたち

ごま@横浜です。11月7日、自宅の近所の萩の周りをウラナミシジミが飛んでいました。ウラナミシジミは、もう終わりの時期です。観察していると産卵してます。ここでは越冬できない(多分)ので、卵を自宅に持ち帰りました。ほんの気まぐれです[#IMAGE|S43#](ウラナミシジミ卵:2013-11-07撮影)2週間後の11月21日、初めて幼虫に気がつきました。プラスチックケースの内側を這ってました。実は、2度ほど餌を補充したものの、忘れ...

続きを読む

飼育中のサトキマダラヒカゲの蛹と幼虫

出来たてホヤホヤの蛹は柔らかそうなので動かさずに放置していたのですが…掃除を兼ねて蛹を回収しようとしたらこんなことに[#IMAGE|S37#]決してせま〜いところに3匹を押し込めているわけではないのに、集まっていました。ケースから取り出してよく見ると蛹を抱きしめている!?引き離すのもなんなんで、掃除と葉っぱの補充だけしてこのままケースに戻しました。このコたちけっこう食べるんです。6匹いた幼虫が残り2匹。今年中に全...

続きを読む

「チョウが消えてゆく~絶滅の危機にあるチョウを守る~」写真展、開催中です♪

今年も、新宿御苑インフォメーションセンター内アートギャラリーにて、日本チョウ類保全協会の写真展が開催されています。会期は、12月17日(火)~23日(月)9:00~16:30(最終日は15:00まで)です。初日には早速、たくさんの方にご来場いただきました。今年も、素敵な蝶の写真が勢ぞろいしています!今年は、写真の他に「チョウに親しむ展示 写真・絵・パネル」と題して、会員の方々の版画や水彩画、パソコンで描く蝶、読み聞か...

続きを読む

蛾も魅力的(7)

ごま@横浜です。近郊の山に行くと、葉っぱの落ちた木に黄緑色の繭がぶら下がっていることがあります。目立つので結構みつかります。調べて見るとウスタビガという蛾の繭らしい。写真は昨年の1月に撮影したもの。(2012-01-07、相模原市緑区で撮影)この蛾の成虫を見たいと思っていましたが、なかなかチャンスがありませんでした。ところが、近郊の森で♂を見つけました。前翅長5cmほどの綺麗な個体でした。(2013-11-19、横浜市栄...

続きを読む

大きなケヤキの木の幹で

上野動物公園の 大ケヤキ幹の直径は1m以上ほぉ・・・と 見入ったのもつかの間sippoの目がキャッチしたのは大ケヤキは まるで大海原のよう・・[ハラビロカマキリ]sippo...

続きを読む

エコプロダクツ2013開催中です

昨日から、エコプロダクツ2013が東京ビックサイトで開催されています。(明日の14日までです!)今年は、全体的にウッディーな感じです。初日の朝、開場前から小中学生が団体で入場待ちしていました。チョウ類保全協会は、生物多様性ゾーンのNPO・NGOコーナーにブースを出していて、その一画の「生物多様性ナレッジスクエア」に参加しております。(東4ホール、N-15ブース)このスクエアは、15の団体が参加し、生物多様性にかかわ...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ