ヒョウモンモドキの保全活動
- 2013/11/30
- 06:50

チョウの成虫が見られるシーズンは、初夏から夏が多いので、こうした時期にはチョウの数がどのようになっているのかなどの生息状況の調査をすることが多いですが、チョウのシーズンオフになると、今度は、生息地の環境を改善するための保全活動を中心に活動をしています。 11月上旬に、広島のヒョウモンモドキの生息地の管理活動を行いました。 日本でもっとも絶滅の危機にある蝶、ヒョウモンモドキ。今では広島県中部でしか見...
募金箱ができました
- 2013/11/28
- 07:00

先日、日本チョウ類保全協会の募金箱を作りました。コンセプトは「チョウの舞う自然をいつまでも~」ということでミニ額の中には、ゴマシジミとワレモコウと草原がデザインされています。先日の「我孫子ジャパンバードフェスティバル2013」で、初登場しました。以前よりも募金が少し多く集まって、作ったかいがありました!募金してくださった方には、特製しおりを差し上げています。次のイベントは、12月12~14日ビッグサイトで行...
房総半島のルーミスシジミ
- 2013/11/26
- 06:00

先日、千葉県房総半島にルーミスシジミを見に行ってきました。日当たりが良い場所で待っていると時折樹上から下まで降りてきて翅を広げてくれました。ムラサキシジミやムラサキツバメも美しい蝶ですが、明るいスカイブルーの翅表はやっぱり、はっとするほど目立つように思います。(kyo-i)ルーミスシジミ 2013年11月 千葉県房総半島...
ハワイの蝶(オオカバマダラ Monarch)
- 2013/11/25
- 06:00

ごま@横浜です。ハワイの蝶の2つめは、北米大陸で渡りをするチョウとして有名なオオカバマダラです。昔は、日本でも記録がありますね。子供のころ、私の絵本である1954年発行の保育社「原色蝶類図鑑」で、このチョウをよく眺めていたものです。憧れの蝶です。20年ほど前、滞在地のカリフォルニアでゆったり飛ぶのを良く見かけました。写真は、Maui島のホテルの庭で撮影しました。ピンクの花の咲く木(何の木でしょうね)に吸...
さなぎになりました
- 2013/11/24
- 21:55

見守り続けてきた 庭の 3匹のアゲハの終齢幼虫そのうち2匹がいるカラスザンショウの鉢を、日当たりの良い場所に移動してあげましたお日様に元気を得たのか、もりもりと葉っぱを食べてくれるようになり一番大きな子が、今日さなぎになりました。カラスザンショウの鉢で撮れたてほやほやです^^夜なので、懐中電灯で照らしてコンデジ撮影しましたもう1匹は、葉っぱが枯れてしまったのでユズに移したのですが、行方不明になってし...
「エコプロダクツ2013」出展します(^O^)
- 2013/11/21
- 11:05

今年も残り少なくなってきました。12月は、エコプロに出展します。会場が広いので、全部まわるのは大変です。事前に、エコプロサイトでチェックしておくとよいですね。年の瀬なので、簡単なアンケートに答えるとカレンダーをもらえるブースもあります♪(^_^)-----------------------------------日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2013」日本チョウ類保全協会出展ブースNo.N-15 ...
八重山は蝶の楽園(^_^)/ VI
- 2013/11/18
- 06:00

ごま@横浜です。八重山シリーズ。お馴染みのナミエシロチョウ。(1)ナミエシロチョウ♀。産卵に来てました。与那国島にて撮影(9/26)(2)同じ個体のナミエシロチョウ♀。ちょっと一休み。 与那国島にて撮影(9/26)(3)ナミエシロチョウ♂。竹富島にて撮影(9/27)((4)ナミエシロチョウ♂。竹富島にて撮影(9/27)この蝶に出会うと、南国に来たことを実感します。やっぱり沖縄は最高。迷チョウを求めて、また行きたいものです。...
3匹の幼虫・・・
- 2013/11/17
- 21:06

昨日の 我が家の庭ですアゲハの終齢幼虫が3匹 がんばっています この子が、一番大きな子そして、ピント位置を変えずに残りの子たちを撮影しました大きさの違いが こんなにあるんですね・・一番小さな子は、ユズについていますみんな無事に さなぎになれるかなあ心配しながらも 毎日 無事を確認してはほっとしてまたこの子たちに会えることが 日々の励みにもなっています♪sippo...
赤い実とウラギンシジミ
- 2013/11/15
- 09:40

公園で、越冬態勢に入ったウラギンシジミを捜していると…こんなにキレイなウラギンシジミが、キレイな赤い実がなる樹の葉裏でじっとしていました。写真の中の色合い的にはうれしいのですが、赤い実を求めてやってくる鳥たちに襲われやすいのではないのかな?と、心配になりましたが、むしろ赤い実に気を取られて鳥たちには見つからないという作戦?(papilabo)...
11月の河川敷では
- 2013/11/14
- 09:00

ヤマトシジミ♂↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ウラナミシジミ 好みの花が多くあるときは見向きもしないイモカタバミですが、もう、咲いている花が少なくなってきてますからねっ。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ベニシジミ まだまだ元気に飛んでいましたよ。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。モンシロチョウ↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太 神奈...