稲刈りの季節
- 2013/10/30
- 16:44

稲刈りの季節となりました。刈られたイネは、2週間ほど天日に干されますが、その方法は地域によって様々です。全国的には、「はさ木」と呼ばれる物干し竿のように組んだ木に、イネを掛けてゆく「はさ掛け」が一般的ですが、東北地方の平野部では、「杭掛け」と呼ばれる方法で、1本の杭にかけてゆくものが一般的です。杭掛けのイネ。山形県白鷹町はさ掛け。脱穀が終わり、藁が干されている。岩手県宮古市川井その土地の日照、空中...
八重山は蝶の楽園(^_^)/ IV
- 2013/10/28
- 06:00

ごま@横浜です。八重山遠征のチョウ、第4弾はリュウキュウアサギマダラ。普通種ですが、このデザインと配色は最高ではないでしょうか。(1)2013-09-24与那国島いて撮影。センダングサが良く似合う。(2)2013-09-29石垣島にて撮影。ホウライカガミの吸蜜にやってくる。...
公園で休んでいた蝶たち
- 2013/10/25
- 23:11

今日、公園では葉裏でそっと休んでいるウラギンシジミが目立っていました。まだ越冬シーズンには早いですが、そっと触れてもじっとしていました。チャバネセセリも目立たずにじっとしていました。(papilabo)...
秋の河川敷では
- 2013/10/24
- 08:45
八重山は蝶の楽園(^_^)/ III
- 2013/10/21
- 06:00

ごま@横浜八重山で撮ったチョウの第3弾は、シロオビアゲハ。最も沢山見られるチョウのひとつです。(1)2013-09-27竹富島にて撮影。多分♂とシロオビ型の♀。(2)2013-09-27竹富島にて撮影。多分♂とシロオビ型の♀。(3)2013-09-29石垣島にて撮影。ベニモン型の♀。(4)2011年11月石垣島にて撮影。珍しい赤斑の発達したベニモン型の♀。...
ハンデを乗り越えて
- 2013/10/20
- 21:05
卵なのに超絶かわいい!
- 2013/10/18
- 20:58

ボールに顔を描いたわけではありません。孵化直前のサトキマダラヒカゲの卵です。卵殻から幼虫の顔が透けて見えているのです。4日後です。2齢になると頭に突起が出てきて子猫のようです。(papilabo)...
卵なのに超絶かわいい!
- 2013/10/18
- 20:58

ボールに顔を描いたわけではありません。孵化直前のサトキマダラヒカゲの卵です。卵殻から幼虫の顔が透けて見えているのです。4日後です。2齢になると頭に突起が出てきて子猫のようです。(papilabo)...
秋らしく・・・
- 2013/10/17
- 07:00
クロアゲハ
- 2013/10/15
- 09:00

3連休の初日、渋滞が続く高速道路脇のキバナコスモスにクロアゲハの♀が吸蜜に来ていました。クロアゲハは少し地味ですが、後翅の赤い紋様は秋の青空に映えるような気がします。(kyo-i)クロアゲハ 2013年10月 神奈川県...