イモムシ みっけ~!(続)
- 2013/09/30
- 06:00

ごま@横浜です。随分まえから探していたチャバネセセリ(幼虫)、遂に見つけました。実は一緒に散策していた仲間に教えてもらいました。それまでイネ、オヒシバを中心に探していましたが、今回はススキでした。チャバネセセリの特徴は何と言ってもこの美顔でしょう。普通種でも、イモムシ探しには苦労します(^_^;)(横浜にて2013年9月中旬撮影 by ごま)...
黒い金平糖・・・?
- 2013/09/29
- 21:13

ミステリアス・・・!少し、怖いと思っていたけれど真ん中に、「寄り目」を見つけたら 急に可愛く思えてきました^^この幼虫さんがやがて こんな姿に変身します・・・ (さなぎ)[ジャコウアゲハ]sippo...
公園のヤマトシジミ
- 2013/09/26
- 07:15
夕暮れのクロツバメシジミ
- 2013/09/24
- 09:00

気がつけばもう秋分も過ぎてこれからはどんどん日暮れが早くなっていきます。先週末、夕暮れが近付いた石積みのクロツバメシジミを撮影してきました。ツメレンゲの花穂も少し伸びかけていましたが、花が咲くにはまだしばらくかかりそうです。(kyo-i)クロツバメシジミ 2013年9月 山梨県...
イモムシ みっけ~!
- 2013/09/23
- 06:00

ごま@横浜です。畦道を歩いているとイネの葉がくっついている....?これは怪しいぞ!巣の中を開いて見ると....いました。体長35㎜ほどのイチモンジセセリの幼虫。恐らく終齢でしょう。まわりを探してみると、あっちにもこっちにも。葉を束ねているので直ぐに見つかります(ススキではそうはいきません)。イチモンジセセリはイネの害虫ですが、葉っぱしか食べませんから許してください。やっぱり無農薬は最高(^_^)/蛹になっている...
サンタさん・・・?
- 2013/09/22
- 22:32
もうボロボロのオオヒカゲたち
- 2013/09/20
- 16:47

この時期のオオヒカゲたちは大きな翅がズタボロです。でも、これから大仕事をひかえています。それは産卵。産みつけられた卵を少し探してみましたが、まだわずかだったので、これからが本番で大忙しのようです。(papilabo)...
ヤマトシジミの斑紋が少しおかしい
- 2013/09/16
- 06:00

ごま@横浜です。セセリの幼虫を探していたら、目の前にヤマトシジミ♀がとまった。一見して、ちょっと変!(1) 2013年9月7日、横浜にて撮影。斑紋が足りません。通常の個体(左下)と見比べると、違いが判ります。過去にも、以下の様な個体がいました。(2) 2013年5月8日、山口県にて撮影。前翅の斑紋が流れています。(3) 2012年8月8日、横浜にて撮影。このタイプは、ヒメシジミでは時々見かけるように思います。(4) 2009年9月21日、...
ミドリヒョウモンの産卵
- 2013/09/15
- 21:41