fc2ブログ

記事一覧

ヒメチャマダラセセリの調査活動

 私たち、日本チョウ類保全協会では、絶滅の危機にあるチョウの保全活動を全国各地で進めています。 7月27日~29日にかけて、ヒメチャマダラセセリという、日本では北海道の一部でしか見られないチョウの活動を行ってきました。 ヒメチャマダラセセリは、北海道様似町のアポイ岳周辺にしか見られないチョウで、山の稜線上のお花畑に生息しています。このアポイ岳は地質がかんらん岩という珍しい岩からできており、このチョウだ...

続きを読む

水辺の涼

[ミヤマカワトンボ ♀]sippo...

続きを読む

アオマダラタマムシ

6月に見つけた上に、蝶でもないのですが…アオマダラタマムシは大きくてメタリックグリーンがかっこいいタマムシでした。タマムシの仲間はみんな眼が大きくてチャーミングです。(papilabo)...

続きを読む

見上げてみると

生い茂った木の葉の中に  陽に透けた翅が美しかったです^^↓下の画像は、クリックすると大きく表示されますぽん太 横浜市にて...

続きを読む

ミヤマシロチョウ

この週末はミヤマシロチョウを見に群馬県の生息地に行ってきました。昨年、多くの卵塊が着いたメギの中にはほぼ丸坊主になったものも見られました。そのすぐ隣には葉がたくさんついたメギがあります。微妙な条件の差が産卵数の違いにつながるのでしょうか。(kyo-i)坊主になったメギとならなかったメギの間で吸蜜するミヤマシロチョウの♀...

続きを読む

迷チョウに会いたい(その3)

ごま@横浜です。迷チョウ探索の第3弾は......。さて何でしょう?見つけた時は、ミナミコモンマダラにしては大きすぎるとは思いました。リュウキュウアサギマダラくらいの大きさでした。(1)裏面の模様はミナミコモンと同じ? ちょっと違いますね。(2)表面も白斑の配置がリュウキュウアサギマダラやミナミコモンマダラとは違いますよね。同定に自信ありませんが、ウスコモンマダラだと思います。そう思ったのは、自宅に戻ってから...

続きを読む

共に

どちらも、頑張って生きたんだね大汗かいて見上げる青空にこの子たちのエネルギーが ひしと伝わってきて日々を歩む 元気と、勇気を貰えたよ撮影 2013.07.21[アゲハ]sippo...

続きを読む

クジャクチョウ

クジャクチョウみーつけた!!少しずつ…そっと…近寄っては立ち止まって1、2枚撮影し…を繰り返していたら、いつの間にか大接近していました。潤んだ瞳から涙がポロポロ。クジャクさん泣かないで〜!(papilabo)...

続きを読む

似合っているね

今年の夏はとても暑いので、ツマグロヒョウモンもたくさん飛びそうな感じですが、まだ庭にはあまり現れませんね。でも、飛んでくると、キバナコスモスがお気に入りのようです。神奈川県    はる...

続きを読む

迷チョウに会いたい(その2)

ごま@横浜です。迷チョウ探しの第2弾は......全く想定外のチョウでした。フィールドガイド「日本のチョウ」にも掲載されていない迷チョウです。ちょっと擦れた個体でしたが、閉翅は撮れました。さて何でしょう? 翅表は眩いほどの鮮やかなオレンジ色でしたが、まともに撮れませんでした。この後、スジグロカバマダラと絡んで姿を消しました。お判りですね。キオビコノハです。勿論、ごまにとって初見です。(撮影:2013-06-27八...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ