fc2ブログ

記事一覧

神社のセイボウ

神社のセイボウ  6~8mmくらい。寄生しようとしているハチ(ハラナガハムシドロバチ)の巣穴を覗いています。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。身繕いをしています。 たぶんホソセイボウではないかと思います。美しいですね^^↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。一方カミキリムシが作ったのだと思われる穴に、ハラナガハムシドロバチが巣を作っています。10mmくらいのハチです。↓下の画...

続きを読む

アカシジミ! でました

ごま@横浜です。5/18「アカシジミが出た~!」の連絡が入りました。今年はゼフの発生が早いと推測していましたが、本当に早い(昨年の私の初撮りは5/27)。早速、翌日見にいきました。久し振りに見るアカシジミ..........いいもんですね。たまたま撮れた表面。アカシジミの表面の撮影は今年の課題であることを思い出しました。甘い写真だけれど自己満足(^_^)/その後5/23には、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミも発生が確...

続きを読む

イチモンジチョウの吸水

公園の林の中の木漏れ日が当たっている一角、イチモンジチョウのお気に入りの吸水場所のようでした。通行人が通るたびに何処かへいってしまうのですが、すぐに戻って来て再開を繰り返していました。その場でカメラを構えてじっと待っている私のことは気にならないようでした。(papilabo)...

続きを読む

春の裏高尾・チョウの観察会<番外編>

先週の土曜日、日本チョウ類保全協会の「春の裏高尾・蝶の観察会」がありました。私は、ちょっと足にトラブルがあり、林道入口までは行きましたが、皆さんと一緒に林道を歩いての観察には参加できませんでした。だから、番外編でご案内します^^。朝から、とってもいいお天気でした!皆さんをお見送りしたあと、林道入口付近に座って、道端バタコになって蝶を待ちました。最初のお友達は、この子です。カタツムリも、最近、庭では...

続きを読む

蛾も魅力的(1)

ごま@横浜です。チョウが好きでも、蛾を敬遠する人は多いですね。私自身もそうでした。私が蛾に興味を持ち始めたのは昨年の秋ころ。蛾の嫌いな方にも興味を持っていただけるよう、蛾の魅力の一端を紹介させていただきます。(1)緑の蛾今日は特に嬉しい初撮りができました。1週間ほど前から探してきた緑色の蛾が見つかったからです。緑色の蝶といえば、イワカワシジミを思い浮かべますが、この蛾は本当に緑色です。最初見つけたと...

続きを読む

サトキマダラヒカゲの吸蜜

いつも 撮るのは、茶色い幹だったお花にも、来るんだね[#IMAGE|S56#]sippo...

続きを読む

アゲハの幼虫

ベランダの柚子の葉でスクスク成長中のアゲハのお子さま。4月26日に産卵するところと卵を確認しています。今の大きさは8mm。兄弟がもう1匹いて、そっちはもっと小さくて6mm。8mmと6mmの違いは、たった2mmですが、比べるとすごく大きさが違って感じられます。いつもの年は、卵や、孵化したばかりの幼虫なども撮影していますが、今年はおろそかになってしまっていて、こんなに大きくなるまでほったらかしでした。幼虫としてはほった...

続きを読む

夕方のチョウたち

ベニシジミ   もうすぐ陽が暮れるという時刻が近づくと、チョウの飛ぶ姿が見られなくなります。今日はここでゆっくり休むのでしょうか。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ツバメシジミ↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太  神奈川県...

続きを読む

もうすぐ....(ミドリシジミ)

ごま@横浜です。平地性ゼフの幼虫たちは、もう暫くすると大人なります。ハンノキの葉っぱを餃子のようにしていたミドリシジミの終齢幼虫の殆どは、木から降りてしまいました。ハンノキの根元近くの落ち葉をめくってみると....(a)ミドリシジミ前蛹が.....。(b)他の場所では蛹が見つかりました。もう3週間もすると羽化ですね(^_^)/ごま(5/12横浜にて撮影)...

続きを読む

羽化不全・・・?

飛べるけれど飛び方が、あまりにもぎこちなくてこの子の行く手に、どんな困難が待ち受けているのだろう頑張って、生き抜いて欲しい・・・[コジャノメ]sippo...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ