お日様恋しいね
- 2013/03/31
- 21:21

曇り、雨が続く東京ですこの週末は、真冬のような寒さチョウチョたちも、震え上がっていたのかな・・明日から、4月。また こんな光景が 広がりますように・・・♪[ルリシジミ ♀] 3月20日撮影sippo...
スジグロシロチョウ
- 2013/03/28
- 07:00

スジグロシロチョウ(交尾) 横浜の里山で観察しました。保全協会ブログのkyo-iさん(水曜担当)に偶然お会いするなど、春の一日を楽しくすごすことができました。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太 横浜市にて 3月...
春が来た!馬酔木の周りを観察
- 2013/03/25
- 12:00

馬酔木の花が咲く神奈川県内のポイントを見に行きました。目的はコツバメです。馬酔木の花には色々な虫くんたちが来ていました。(1)毎年この時期に良くみられるビロウドツリアブ。長い口吻と脚を畳んだ姿が何とも可愛らしい。(2)翅はこんな模様。(3)お目当てのコツバメにも会えました(^_^)/いよいよギフチョウも始まったようですね。ごま (横浜市)...
春の妖精
- 2013/03/24
- 21:20

ぽかぽか陽気に誘われて・・・早くも、春の妖精の姿が!モンシロチョウと時折絡みながらオレンジ色を輝かせながら、瞳を輝かせながら♪[ツマキチョウ ♂]そして、今季の春の開幕は、早いですね![ギフチョウ]sippo...
越冬明けのテングチョウ
- 2013/03/22
- 16:18

まだまだ春に羽化する蝶には負けたくない…という感じで元気いっぱいのテングさん。テリトリーのパトロールに余念がないので、何度でも撮影にチャレンジさせてくれる楽しいモデルさんです。少しも近付かせてくれない時もあれば、グイグイと近付くことを許してくれる時もあります。撮らせてくれないならもうイイよ…と他の蝶を探しに行こうとすると、また目の前にひょいと現われたりして…完全に遊ばれている気がする…[#IMAGE|S41#](p...
ミモザとバナナ虫
- 2013/03/21
- 07:00

初めてこのブログに投稿したとき、ミモザの話題でした。今日は、そのミモザが満開になりましたので、見てくださいね。と言っても、風が強くて、なかなかうまく撮れませんでしたが・・・。切花にしようと、3本ばかり切って、花瓶にさしました。よく見たら、ツンツンした細い軸が、先端よりは下の方にありました。これは、キタキチョウの幼虫の食痕ですね。先端は残して、遠慮がちに食べたのかしら~?花瓶に活けるのに、ちぎった花...
小さな命が生まれそうです
- 2013/03/18
- 12:00

ミドリシジミの孵化は、そろそろでしょうか?2013年03月10日、横浜市の公園のハンノキを調べてみました。最初の木は、幹の太さ80mm程の幼木。 幹の低い位置に卵が5つ並んでいました(写真)。この他にも多数卵が見つかりましたが、まだ卵に変化は見られませんでした。-------- ------- -------- --------次は、少し離れた場所のハンノキ。1本目と同じくらいの太さの幼木。ここにも沢山の卵が見られました。ルーペで見ると小さな...
風に負けないで
- 2013/03/17
- 21:09

今季初の・・・会いたかったベニシジミ探し探し歩いて、やっと見つけた、でも見失った・・きょろきょろしていたら、目の前の菜の花の上にいたこの時、すごい強風が吹き荒れていてこんな感じになってしまいましたが正真正銘、今日のベニちゃんです♪風に負けないでこれから、もっといろんなことがあると思うけど負けないで、がんばろうね。[ベニシジミ]sippo...
ウスバシロチョウの幼虫
- 2013/03/16
- 15:54

今日はポカポカ陽気。ウスバシロチョウの幼虫たちも日向ボッコをしたり…葉っぱを食べたり…葉っぱを食べ尽くして茎までムシャムシャ[#IMAGE|S1#]優雅に飛んでいる姿を早く見たいな[#IMAGE|S60#](papilabo)...
マツモムシ
- 2013/03/14
- 08:00

マツモムシ 10mmくらいの水中昆虫です。水面すれすれを逆さになって泳いでいます。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。 マツモムシを観察した池には、孵ったばかりのオタマジャクシがたくさん!↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太 横浜市にて...