fc2ブログ

記事一覧

少し暖かくなると

キタテハ  少し暖かくなると、越冬していたチョウたちが飛びはじめます。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太  横浜市にて 2月下旬...

続きを読む

何のたまごでしょう~か?

冬の楽しみは卵探しという方も多いでしょう。そんな皆さんに問題です。次の5枚の写真は、それぞれ何の卵でしょう?[#IMAGE|S26#][a][b][c][d][e]比較的特徴のある卵を選びました。 どれもシジミチョウの卵です。..... [a]と[b]はゼフです。この2つは簡単ですね。..... [c]と[d]は成虫で越冬します。..... [c]と[e]はクズの花に産まれていました。 ...... [e]は関東では秋に多く見られます。..... ...............[a]ウラ...

続きを読む

第9回 チョウ類の保全を考える集い ~2日目~

2月17日(日)に行われた、2日目の「集い」の様子をお伝えします。トップは、神奈川県立生命の星・地球博物館の高桑さんの講演です。神奈川県最大の谷戸湿地である、三浦市北川の開発問題について詳細に渡る経過説明がありました。貴重な生命が多く生息する、大切な湿地がなくなってしまう・・・多くの方々のご努力にもかかわらず、開発を食い止めることはできませんでした。それでも、充分に自然を、生物多様性を守ることの大切さ...

続きを読む

みんなで冬越し

葉っぱの裏に、仲良く並んでいます。うちの庭のプランターの上の落ち葉です。家庭の庭でも、落ち葉を片付け過ぎなければ、冬越しできる幼虫もいるのですね。ツマグロヒョウモンの幼虫。(今年は見つからなかったので、去年2月中旬の写真です)はる     神奈川県...

続きを読む

フユシャク探しも楽しい~♪

ごまと申します。初めての投稿です。月曜日を担当させていただきます。宜しくお願いします。寒い季節の楽しみは、何でしょう?越冬中の蝶の卵や幼虫を探すのもいいですが、フユシャク探しも楽しいです。横浜市の公園では、12月にからクロスジフユエダシャクが飛び始めました。次がクロオビフユナミシャク、年末にはチャバネフユエダシャクという具合に変化しました。12月から昨日(2/17)までの記録をまとめてみると、下図のように...

続きを読む

第9回 チョウ類の保全を考える集い  ~初日~

2月16日(土)~17日(日)にかけて第9回 「チョウ類の保全を考える集い」が、品川区総合区民会館「きゅりあん」にて開催されました。とても落ち着いた雰囲気の会議場です。開会前の様子です。本日は、初日の模様をお届けします。まずは、各地の保全活動報告からスタートです。岩手県環境保健研究センターの新井さんより、岩手県におけるゴマシジミの保全活動についての報告がなされました。食草であるワレモコウの花穂を、いかに...

続きを読む

コミミズクの幼虫〜越冬中

蝶の幼虫探しをよくしていますが、卵探しはあまりしたことがありません。新たに探したい幼虫も思い浮かばなかったので、数種のゼフィルスを観察した公園で卵探しにトライしました。寒空の下、2時間…とうとう見つけることができませんでした。ですが、小さくて平べったくて怪しい虫が越冬している姿を見ることができてうれしかったです。初見ではありませんが、こんな風に枝先に張り付いている姿は初めてです。同じ枝の、少し下の分...

続きを読む

それぞれの越冬(チョウ)

カラスアゲハ(蛹)  ひさしぶりに出かけたフィールドで、チョウ類保全協会のごまさん(ブログネーム)にお会いしました。ごまさんの案内で、越冬しているチョウのさまざまな姿を観察することができました。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ムラサキシジミ  枝にからみついた枯葉の中に隠れています。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ゴマダラチョウ(幼虫)  その後、ごまさんのお知り合い...

続きを読む

もうい~くつ寝る~と

寒い寒いと思っていましたが、多摩丘陵でも日当たりの良い場所では、オオイヌノフグリやホトケノザが花を咲かせ始めていました。チョウが飛び始めるまであと少しですね。(kyo-i)...

続きを読む

ミスジチョウの幼虫〜越冬〜

秋に観察に行ったきりだったミスジチョウの幼虫を見に行ってきました。無事に越冬中[#IMAGE|S3#]この樹にはこのコの他にもう一匹いるのですが、2枚の葉っぱ以外はすっかりと下に落ちていました。自分のおうちだけをしっかりと糸で固定しているのです。風がビュービューで葉っぱがグルングルン[#IMAGE|S5#][#IMAGE|S41#][#IMAGE|S42#]と滅茶苦茶に回っていましたが、幼虫たちは目が回ったり気持ち悪くなったりしないんでしょうか………...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ