fc2ブログ

記事一覧

ミスジチョウの幼虫〜再び

紅葉した葉っぱの上のミスジチョウの幼虫。ようやく見に行くことができました。載っている葉、赤くなっていました。でも少しだけ遅かったかな…周りの葉も赤くなっている中にぽつりとしている様子を想定していたのですが、ほとんどの葉っぱは落ちていました[#IMAGE|S42#]でも、うれしいことに、いつもは俯いていて顔を見せてくれないコが顔をあげてくれました[#IMAGE|S3#](papilabo)...

続きを読む

暖をとっています

クマバチ ミツバチ科クマバチ属  午前中は、枯れかけたアザミの花にしがみついていました。成虫で越冬するそうです。↓下の画像は、クリックすると少し大きく表示されます。ぽん太  東京都目黒区 自然教育園にて...

続きを読む

ミスジチョウの幼虫

初めて見つけた去年は他の葉っぱがすっかり落ちてしまってからだったミスジチョウの幼虫。その方がはるかに見つけやすい幼虫なのですが、今年は紅葉している葉っぱでのその姿が見たいと思いました。わずかながらステップアップしたいと思いまして[#IMAGE|S12#]そのために葉が茂っている時に見つけておいた幼虫を、そろそろ赤くなった葉っぱの上で撮影しようと思っていたのですが、先週行った時にはまだ葉っぱは緑色でした[#IMAGE|S...

続きを読む

隠れています

クロコノマチョウ(秋型) 翅の先端の美しいオレンジ色が少し見えていますね[#IMAGE|S6#]↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ムラサキシジミ  もう少し暖かくなったら日光浴に降りてきます^^↓下の画像は、クリックすると少し大きく表示されます。ぽん太  11月中旬 神奈川県にて...

続きを読む

ウラギンシジミ

近所の公園でウラギンシジミが黄色く色付いた木々をバックに越冬を始めていました。(kyo-i)2012年11月 神奈川県...

続きを読む

小高い丘で

11月も中旬過ぎになり、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。そんななか、三重県の小高い丘で、活発に飛んでいる蝶に出あいました。ウラナミシジミですね。いつまで見られるのかな?撮影:神 京子(月曜担当) 2012年11月 三重県...

続きを読む

公園のムラサキツバメ

枯葉の上の方に2頭いるのがわかりますか?毎年同じ公園で、越冬するムラサキツバメをカウントして観察しています。ちょっとイヤな予感[#IMAGE|S2#]今年は数が少ないです。あくまでも個人的な想像ですが、公園の清掃管理が影響しているのでは?と思っています。だって枯葉が落ちる時期に頻繁に枯葉の回収作業をしていたのだもの…[#IMAGE|S5#]ブローしたり、ホウキを使ったりして丁寧に集め、トラックにどさっとのせているのを見かけ...

続きを読む

11月のヒメウラナミジャノメ

ヒメウラナミジャノメ  横浜のフィールドでことし初めて見かけたのが5月中旬頃です。6月には観察できず、7月上旬頃にまた現れました。暑くなった8月には見かけなくなり、9月にキツネノマゴの花が咲く頃には吸蜜する姿を見ることができました。10月には見られず、11月(下の画像)に至っています(観察のペースは、月に2日~3日くらいです)。今年は、ヒメウラナミジャノメを見かけたら撮影すると決めて出かけました。...

続きを読む

アオスジアゲハ

先週行った動物園入口の植え込みには、アオスジアゲハもやってきていました。素早く花から花へ飛び回るのでピントをマニュアルに設定、手だけ伸ばして撮ってみました。(kyo-i)アオスジアゲハ 2012年11月 神奈川県...

続きを読む

晩秋色に染まる

11月だというのに・・・イチモンジセセリやチャバネセセリはまだまだ見られる東京ですがまさか、この子に出会うとは思いもよりませんでした。シックな色合いに染まるその姿に、思わずドキッとしてしまった私です今年は初秋が暖かかったから、いろんな蝶が遅くまで見られるようですね。撮影:11月3日[キマダラセセリ]sippo...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ