fc2ブログ

記事一覧

W仙人・・・!?

センニンソウの花後のけむる世界からひょっこり顔を出した バッタさんまるで、おとぎの世界ですね[#IMAGE|S37#][ショウリョウバッタ]sippo...

続きを読む

ゴイシシジミ

ちっこくてドット柄をまとったキュートなゴイシシジミですが、純肉食性[#IMAGE|S5#]幼虫はタケ・ササ類につくアブラムシを食べ、成虫は花の蜜になど興味がなくアブラムシの分泌液を好みます。飛び去ってから葉っぱを見ると、このコが熱心に吸汁していたのは鳥の糞でした。いつかアブラムシを食べている幼虫を見てみたいです。蝶の幼虫がアブラムシを食べている図…想像できません[#IMAGE|S37#](papilabo)...

続きを読む

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ1 交尾をしているカップルに交尾後らしいオスがちょっかいをだしています。なかなか魅力的なメスのようです[#IMAGE|S6#]↓下の画像は、クリックすると少し大きく表示されます。2 翅を広げてアピールをしています。↓下の画像は、クリックすると少し大きく表示されます。3 そこにもう1頭のオスがやってきました。↓下の画像は、クリックすると少し大きく表示されます。4  オスがカップルのまわりを飛び回ってい...

続きを読む

ヒメアカタテハ

秋になるとヒメアカタテハの姿が目立ってきます。日中は、まだとても暑い河川敷でしたが、この蝶を見ると少しだけ涼しさを感じたような気がしました。(kyo-i)ヒメアカタテハ 2012年9月 静岡県...

続きを読む

カマキリ・・・!?

トリノフンダマシの仲間に出会ったのはこれが2度目でした。まあ、この姿のインパクトあること・・・!!私には、どう見てもカマキリの頭部にしか見えません><数年前に初めて出会った時は、別の種類でしたがそれでも、「これは何!? 虫? 陶器・・・?」と目がテン状態だったことを今でもよく覚えています^^その時はあまり詳しく調べなかったのですが、今回はちょっと調べてみました。※参考文献は、こちらああ、書いてありま...

続きを読む

岩手県のチャマダラセセリの保全活動

9月15日に岩手県の早坂高原にて、チャマダラセセリ保全のための草刈り作業が行われました。チャマダラセセリは近年、もっとも減少が著しくなっているチョウで、全国的に非常に少なくなっています。岩手県でも見られる場所はわずかで、個体数が減少しており、絶滅が危惧される状況となっています。チャマダラセセリ チョウは6月頃に見られます。岩手県環境保健研究センターなどの呼びかけで、市民ボランティアの方々や行政の方が参...

続きを読む

オオスカシバ

オオスカシバ   それにしても、ホバリングしながらの吸蜜がうまいですね^^↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太  神奈川県横浜市にて...

続きを読む

キアゲハ

ヒメヒマワリの花にキアゲハがやって来ていました。30度以上ある暑い日でしたが、空は少し秋めいた青色になってきたような気がします。(kyo-i)キアゲハ 2012年9月 神奈川県...

続きを読む

クロアゲハ

クロアゲハって、羽の表は真っ黒じゃなくって、白いりんぷんが乗るんですよね。でも、なかなか綺麗には表現できません。撮影:神 京子(月曜担当) 2012年9月 京都府...

続きを読む

アカボシゴマダラの産卵

外来種 アカボシゴマダラが、薄暗い場所のエノキの幼木で産卵していました。よく足を運ぶ場所なのですがこの日、この木がエノキであることをこのおかあさんが教えてくれました。いろんなところに、産むんだね・・・どんな「想い」が宿っているのだろう。そんなことを考えながら時折、体を休めては産卵する母蝶をじっと見守った ひとときでした。外来種=要注意などというレッテルはこの崇高なる行為を前にして微塵も感じることな...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ