fc2ブログ

記事一覧

フタスジチョウ

尾根道の笹の葉の上でフタスジチョウが翅を広げていました。ちょうど太陽が雲に隠れたところだったためか、登山者が脇を通り過ぎてもそのまま翅を広げ続けていました。ちょうどその状態をカメラで切り取ってみました。(kyo-i)フタスジチョウ 2012年7月 長野県...

続きを読む

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモンって、後羽の裏に緑っぽい色が出るので、そういう名前なんだと思ってました。でもね、メスの羽表にも緑色が出るので、そういう名前なのかなぁ~なんて思い始めました。どうです?羽表が緑色っぽい感じですよね。撮影:神 京子(月曜担当) 2012年7月 兵庫県...

続きを読む

国蝶とのふれあい

近所の公園で毎年公開しています。ぎりぎり、間に合いました^^;暑くて、大変だったけどこうして 触れ合うことって特に小さい時には 大切だと思うもっと大きくなったら、可愛いだけではない姿を見ることも あるだろう。そんな時今感じた愛が 何かの力となってくれたらと思う。・・・ああ、洗濯バサミでハンカチ止めるのは私が教えました><写っちゃった、ごめんね^^[オオムラサキ]sippo...

続きを読む

オオツノトンボ

長い触覚やふわふわの身体はチョウのようで、透明で長い翅はトンボのよう。オオツノトンボはツノトンボ科の昆虫です。毎年夏になると一度くらいは見かけています。キュッとお腹を上げて翅は下に。いつもこんなポーズです。眠っているのか、暑さに朦朧としているのか、草になりきって敵から身を隠しているのか、草になりきって獲物をじっと待っているのか、そばを通り抜けても微動だにしません。チョウやトンボではこうはいきません...

続きを読む

ヤマユリとコチャバネセセリ

コチャバネセセリ  横浜市にある公園のヤマユリに、コチャバネセセリがやってきました。ヤマユリは神奈川県の県花に指定されています。ぽん太 神奈川県横浜市にて...

続きを読む

ミヤマシロチョウ

この週末は、上信国境地域のミヤマシロチョウの発生地を訪ねました。今年は発生数が多かったようで、少し時間が遅くなったのですが、あちこち交尾しているカップルが見られました。前にマーキング調査を行った時より、大きく増えていることを知ると、なぜかうれしくなりますね。(kyo-i)ミヤマシロチョウ交尾(奥に写っているのは別のメス個体) 2012年7月(群馬県)...

続きを読む

ウラナミジャノメ

この子はフィールド・ガイドがなくても名前がわかりました♪後ろの羽の蛇の目の数から「ウラナミジャノメ」ですよね。関東にお住まいの皆さんには馴染みが薄い蝶なのかしら。撮影:神 京子(月曜担当) 2012年7月 滋賀県...

続きを読む

水玉と黄色いマフラーと

お洒落な蛾が いるものですねぇ!水玉模様もさることながら、この黄色いマフラーお花とぴったりで、この子のファッションセンスに脱帽です[#IMAGE|S16#]sippo...

続きを読む

占有行動中のエゾミドリシジミ

高い樹上付近で卍巴飛翔をして負けた方(?)が私にマクロ撮影させてくれるような位置に舞い降りてきました。すぐに翅を開くのですが、私の好みはこんな感じです。勝った方(?)も退屈するのか時々下にちょっかいを出しに降りてきました。繰り返されるバトルに目が回りそうでした。群馬にて(papilabo)...

続きを読む

ウラジャノメ

ウラジャノメ  まだ朝露が残る高原の木立で、ウラジャノメに出会いました。ぽん太  長野県にて...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ