fc2ブログ

記事一覧

オオハキリバチ

オオハキリバチ  気温が低くて、ハチたちもあまり活動的ではありませんでした。そんな時に見つけたペア。花の咲き終わったサンゴジュにとまっていました。↓下の画像は、クリックすると大きく表示されます。ぽん太  東京都 多摩川にて...

続きを読む

アサマシジミ

この週末は山梨までアサマシジミを撮影しに行きました。はっきりしない梅雨空の下でしたが、いつも行く草地で美しいアサマシジミの♂が出迎えてくれました。梅雨空にアサマシジミのブルーは良く似合いますね。(kyo-i)アサマシジミ開翅 2012年6月 山梨県...

続きを読む

ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ

初めて、ヤマキマダラヒカゲに出会うことができました。東京在住の私が普段見ることができるのは、サトキマダラヒカゲヤマキマダラヒカゲを初めて見て第一印象は、「な、なんか黒い・・・!?」そして、どこか精悍な印象も受けました。こちらは、サトキマダラヒカゲ。斑紋などによる この2種の識別点はちょっとややこしいのですがやっぱり、色の濃淡の違いが私には強く印象に残ったものでした。※ちなみにサトキマダラヒカゲは数少...

続きを読む

吸水中のアサマイチモンジ

イチモンジチョウとの違い、パッと見て判断できるほど手練ていない私は、「フィールドガイド日本のチョウ」で調べました[#IMAGE|S3#]すぐにわかりました。日本固有種なんですって。すごい!(papilabo)...

続きを読む

テングチョウ

テングチョウ  夏型ですね^^  地面の色と見まがうばかりの巧みな保護色です。ぽん太  神奈川県横浜市にて...

続きを読む

ヒメシジミ

この週末は信州まで足を伸ばしました。草原に踏み込んで早々にヒメシジミのカップルを見つけました。交尾シーンはどんなチョウでも簡単に見られるわけではないので、見つけられるととても得したような気になります。(kyo-i)ヒメシジミ交尾 RICOH GR DIGITALⅢ(内蔵ストロボ使用)...

続きを読む

雨中散歩

梅雨入りした途端、天気予報から晴れマークが消えちゃいましたね。久々に雨中散歩してみました。オオスカシバが休んでいました。びゅんびゅん飛び回るイメージが強いだけに、こんな姿を見るとなお愛しくなってきちゃいます。^^それにしても、見事に葉っぱの雫まで透けて見えますね。アングルを選べる環境じゃなかったのが残念ですが、なんとか・・・お顔、拝見♪お休みのところ、ごめんね[#IMAGE|S37#]sippo...

続きを読む

オオヒカゲの蛹

オオヒカゲの蛹です。やった!お面付き[#IMAGE|S3#]こっちも!オオヒカゲの蛹は緑色が多いですが、まれに茶色もあります。理由?私にはさっぱり…。(papilabo)...

続きを読む

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ  先週の木曜日は、ルリシジミとお気に入りの青いタイルの画像をご覧に入れましたが、今週は、ウラギンシジミとお気に入りの木片です。ぽん太 神奈川県横浜市にて...

続きを読む

ウラナミアカシジミ

雨上がりの週末、多摩丘陵の雑木林を歩いてきました。ウラナミアカシジミが止まっているのを見つけました。裏面の網目模様が独特で、翅の色もオレンジ色なので、少し離れていても見つけやすいような気がします。(kyo-i)ウラナミアカシジミ 2012年6月 神奈川県...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ