fc2ブログ

記事一覧

ベランダのヤマトシジミ

ベランダの植木鉢にいつのまにか侵入し、冬でも繁茂し続けているカタバミ。越冬を終えたヤマトシジミの幼虫たちがそのカタバミを食べていました。きっと春を感じたのでしょう。10日程前にはとてもおもしろい光景が見られました。小さな幼虫たちがベランダを徘徊していたのです。ベランダのあちこちに置いてある殆どの鉢には、カタバミが生えているので大丈夫だとは思いましたが、その徘徊の理由もわからず一ヶ所にとりあえず集めて...

続きを読む

ルリシジミ

ルリシジミ   目の前を薄水色の翅を持ったチョウが通りすぎました[#IMAGE|S5#]地面に止まってミネラル補給です^^ぽん太  神奈川県横浜市にて...

続きを読む

Spring

has come・・・!![#IMAGE|S58#]sippo...

続きを読む

越冬明けのルリタテハ

今日は雨だというのに、昨日はぽかぽか陽気[#IMAGE|S58#]越冬明けの蝶たちは、それぞれのお気に入りポイントで翅を広げてまったりとしていました。そんなくつろぎタイムのお邪魔虫は私[#IMAGE|S3#]ルリタテハ、テングチョウ、キタテハ、アカタテハ、ムラサキシジミの姿を見ました。私が一番夢中になって遊んだのはルリタテハ。いつ見てもかっこいい蝶です。ルリタテハに近付くのは少し難しかったですが、このコのテリトリーの真ん...

続きを読む

キタテハ

キタテハ  少し暖かくなるとキタテハも越冬から目を覚まします[#IMAGE|S37#]ぽん太  神奈川県横浜市にて...

続きを読む

モンシロチョウ

火曜日担当だったはずなのですが、しばらくサボっておりました。先日久しぶりにチョウの姿を見るために日当たりの良い土手に行ってみたら、モンシロチョウが1頭だけですが姿を見せてくれました。やっと春を実感しました。(kyo-i)モンシロチョウ 2012年3月中旬 神奈川県横浜市...

続きを読む

天狗のお鼻

私も、越冬がんばったテングチョウに出会うことができました!地味な蝶ですが、こうして枯れ葉の中で見る蝶の翅色はとても鮮やかに 輝いて見えました。さて、ちょっとお顔に注目[#IMAGE|S34#]長~い、お鼻・・・!?この部分がどうやら「テングチョウ」の名前の由来のようです。これは、下唇髭(かしんしゅ、パルピともいう)と呼ばれ複眼のおそうじや、口吻のおそうじにも使われるそうな。おそうじ中の姿を見てみたい・・・[#IMA...

続きを読む

越冬明けのテングチョウ

まだ寒いとはいえ、気分はもう春。多少寒さをガマンしてでも春物の服を着て出掛けたくなります。蝶たちも、そんなに気温が上がっていなくても晴れていれば活動を開始しているような…そんな気がします。まだ私は残念ながら新成虫を見かけてはいないのですが、昨日は越冬から目覚めたテングチョウをに遊んでもらいました。数匹いましたが、冬の間は何処に隠れていたのか?と、とても気になりました。こちらの気配に敏感で、近付くこ...

続きを読む

越冬中のニアミス

カエデの揺りかごにすっぽりと収まっているのはオニグモ。とても大きくて怖い!このカエデの葉は2月の中旬に見つけたミスジチョウの幼虫の揺りかごでもあります。あわやミスジチョウの幼虫はこの蜘蛛のお腹の中か[#IMAGE|S7#]と、恐る恐る幼虫が以前いた葉の裏の方を見てみると…無事でした[#IMAGE|S3#]でもこのままにしておくわけにはいかないので、揺りかごの根元が外れないようにそぉーっとオニグモを取りのけて、遠くにポイッと...

続きを読む

キタキチョウ

キタキチョウ  目の前で、キタキチョウがひらひらと弱弱しく飛びました。少し暖かくなったからかな[#IMAGE|S6#]でも、すぐに止まって、葉の奥に隠れてしまいました。ぽん太  神奈川県川崎市にて...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ