葉っぱの帽子
- 2012/02/26
- 21:13
第8回 チョウ類の保全を考える集い ~2~
- 2012/02/20
- 21:48

↓記事に引き続き2日目の模様をお伝えします。まずは日本自然保護協会の萩原さんより2011年度に行われた「自然しらべ2011 チョウの分布 今・昔」について結果報告がなされました。このようなチラシをみなさまもどこかでご覧になったことがあるかもしれません。私もある公園の窓口で見かけて、可愛らしいイラストに目を引かれました。子供から大人まで、様々な層の方が大勢参加してくださり集まった結果をもとに 2011年度の日本に...
第8回 チョウ類の保全を考える集い
- 2012/02/19
- 22:14

2月18日(土)、19日(日)両日第8回目の「チョウ類の保全を考える集い」が神奈川県立生命の星・地球博物館にて開催されました。気温こそ低かったものの、両日とも好天に恵まれ、多くの皆様にご来場いただきました。本日より2日間に渡って、その様子をご報告させていただきます。まずは、チョウ類および昆虫類の保全活動報告として北海道アポイ岳周辺地域のみに生息する国の天然記念物指定のヒメチャマダラセセリの現状についてNRC...
ミスジチョウの幼虫
- 2012/02/17
- 13:28

公園で、ふと、ミスジチョウの幼虫はモミジで越冬している…と思い出しました。幼虫の姿はどんなだったかな?こちらは思い出せないまま、とりあえず目の前の葉っぱをよ〜く見つめていると…あら不思議♪葉っぱの色にすっかり溶け込んでいる何かが浮かび上がって見えました。これがミスジチョウの幼虫?何にしてもいいもの見つけた♪と喜んで写真を撮りました。そのあと別の樹でも2匹見つけました。帰って調べたら、ミスジチョウの幼虫...
ゴマダラチョウ 越冬幼虫
- 2012/02/12
- 21:07

前回はオオムラサキの越冬幼虫をご紹介しましたが別のエノキの下では、ゴマダラチョウの幼虫がいました背中の突起が3対疎い私でも、オオムラサキとの違いがわかりました^^もっと、いないかな・・・頑張って探したら、 3匹 見つけました♪上を見上げるとこのエノキに青々とした葉が茂る頃・・・楽しみですね!!「第8回 チョウ類の保全を考える集い」多くの皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。sippo...
「第8回 チョウ類の保全を考える集い」 ご案内
- 2012/02/07
- 10:12
毎年恒例の「チョウ類の保全を考える集い」を今年度も開催いたします。◆日時:2012年2月18日(土)・19日(日)受付開始:18日(土) 12:30~◆場所:神奈川県立 生命の星・地球博物館 講義室(入口を入ってすぐ右手)アクセスはこちら◆主な題目2/18(土)・ヒメチャマダラセセリの現状・北杜市オオムラサキセンターの活動とオオムラサキの状況・東日本大震災の津波による生物多様性への影響・ブータンシボリアゲハの生態と生息...
国蝶の越冬
- 2012/02/05
- 19:18

エノキの木の下でいました、いました。国蝶オオムラサキの越冬幼虫です。私は、この幼虫さんが大好きついつい、お顔を覗きこんでしまうのです。お目目がわかりますか?健気な表情で、でもしっかりと冬を耐えていますね。翅広げ 大空を飛びまわる夢を見ているのでしょうか・・・葉っぱのゆりかごに守られてがんばってね。もうすぐ、春だよ。[オオムラサキ]環境省レッドデータ 準絶滅危惧指定sippo...
霜柱
- 2012/02/03
- 16:21

もこもこと厚着をして千葉の公園へ。今季様子を見ていた越冬ムラサキツバメたちはもういない…と、わかっていたものの、やはり気になりました。でもムラサキシジミはがんばっているかもしれない!と、確認に行くと…残念、1月16日には無事を確認していた枯葉のベッドは空になっていました。コゲラやセキレイ、ノラ猫さんたちはいましたが、今日は虫の姿は見ていません。こんな立派な霜柱がいろんなところで見られるくらい寒いのです...