ツマグロキチョウ
- 2011/08/30
- 00:01

この週末は静岡県まで出かけてきました。私が子供の頃は秋になると家の近所でも多くのツマグロキチョウを見ることが出来ましたが、カワラケツメイの生える荒れ地や河川敷が減少して今では見ることが出来ません。静岡県の河川敷まで行くとまだ数多くのカワラケツメイとツマグロキチョウの夏型を見ることが出来ました。(kyo-i)ツマグロキチョウ夏型♀ 2011年8月 静岡県...
ミズアオイとショウジョウトンボ
- 2011/08/29
- 21:37
ハンミョウ
- 2011/08/28
- 19:18

初めて出会ったのは、2年ほど前。「道おしえ」の別名のごとく、追えば逃げる、を繰り返したことが懐かしく思い出されます。いつか、葉の上で撮りたいと思いつつ再会を楽しみにしていました。ふいに目の前に現れたハンミョウはまさにその通りの場所に[#IMAGE|S16#]外付けストロボ装着していて、良かったです^^sippo...
イラガの幼虫
- 2011/08/26
- 14:53

アオバセセリの卵や幼虫の巣が見られるというアワブキの樹を見上げていると…葉っぱに何か違和感。よく見ると…イラガの幼虫でした。庭仕事などしている時に、うっかりと触ってしまい刺されると激痛が走るとか[#IMAGE|S2#]体中の突起物に無数のトゲトゲ。これは痛そう。触れてはいけないと教えられなくても、このトゲトゲをみたら本能的に危険を感じてしまいます。でも嫌な毒毛虫という既成概念を忘れて観察すると…ライムグリーンと...
青森のアオスジアゲハ
- 2011/08/24
- 03:05

アオスジアゲハが青森県に分布を広げたのはつい5年前のこと。それまで秋田県南部を北限としていたこのチョウは、相変わらず青森で発生を続けています。2011年8月20日 青森県深浦町にて撮影水曜担当ze_ph...
ゴマシジミ保全活動 ~8月度~
- 2011/08/21
- 10:42

8月13~14日にかけて、ゴマシジミの保全活動を行ってきました。まずは環境をチェックします。目印ポールに従ってワレモコウの状態もチェックします。花が咲きそうですね。今回は5名で草刈りを行いました。草刈り後。晩夏ですね。見つめていたのは、ナキイナゴ今回は2日に渡り、草刈り及び周辺の環境をチェックしました。2日目のチェック中、綺麗なスミナガシが挨拶してくれました。^^6、7、8月と3度に渡る草刈りを体験して今回、...
オオムラサキ
- 2011/08/19
- 10:28

昨日 栃木の市街地にある林の中で見つけました。もうボロボロでしたが、意外な出会いに喜んで駆け寄りました。…でも林の中は暗くて上手く撮影できません。そういえばオオムラサキ…今年は初見かも。樹液酒場でスズメバチやカブトムシと渡り合ってきた勇者の姿[#IMAGE|S16#]。(papilabo)...
ツマジロウラジャノメ
- 2011/08/17
- 04:36

崖に棲む特殊なジャノメチョウの仲間です。その幼生期を追い掛けました。食草ヒメノガリヤスと1令幼虫、3令幼虫(2011年07月18日 青森県深浦町)終令幼虫(2011年08月13日 青森県深浦町)前蛹(2011年08月13日 青森県深浦町)蛹(2011年08月13日 青森県深浦町)そろそろ成虫の見られる時期でしょうか。今年はまだ見てなく昨年の画像です。ホツツジで吸蜜するメス(2010年08月21日 青森県深浦町)崖という特殊な生息環境が魅力の蝶...