fc2ブログ

記事一覧

懐かしい風景

朝陽を浴びるベニシジミ。思わず懐かしさを感じる路傍の光景ですが、背景は帰化植物ばかり。(山形県河北町で永幡嘉之撮影)...

続きを読む

隠れるのが上手なツマキチョウ

休むことなく飛び回っている印象のツマキチョウ…そっと休憩する時には自身が環境に溶け込むような場所を好むようです。東京都(papilabo)...

続きを読む

ビギナーズラック!!

目黒の公園で春型のトラフシジミを初めてみました。昨年の夏に目黒で初めて夏型をみて以来です。オスかなメスかな[#IMAGE|S1#]ぽん太...

続きを読む

信州のヒメギフチョウ

この時期は毎年のようにヒメギフチョウを見るために信州に出かけます。諏訪湖SA手前で桜が満開になっていると私が良く行く場所では、ヒメギフチョウにぴったりのタイミングになるようです。先週末も桜が満開になっており、首尾よくヒメギフチョウの姿を見ることが出来ました。(kyo-i)ヒメギフチョウ 長野県 2011年4月下旬...

続きを読む

春の訪れ

陸中海岸にも春がやってきました。防災無線で仮設住宅の建設状況が村々に報告されるなか、村はずれの谷間ではヒメギフチョウが美しい翅をみせてくれました。(岩手県宮古市で4月18日、永幡嘉之撮影)...

続きを読む

アカボシゴマダラの幼虫

エノキの幼木を見つけたので、ゴマダラチョウの幼虫はいるかな…と、じーっと目を凝らして探し当てました!!ところが…あれ(@@)おしりの先端がくっついています。アカボシゴマダラだ〜(@@)(@@)(@@)こんな都会の公園にもいるなんて………外来種がこんなところにもいていいのかな?芽吹いたばかりのエノキの葉っぱの色と見事に同化しています。ぽん太さんの昨日の記事に便乗してみました(^^)脱皮殻なんてみたこともないです。...

続きを読む

脱皮殻

小道を散歩していたら、虫の撮影をしていた人に脱皮殻があると教えていただきました。エノキの若木です。多分、アカボシゴマダラの脱皮殻だと思います。川崎の公園で☆ぽん太...

続きを読む

ヒメギフチョウ

青森にもようやく春が訪れました。忙しくも楽しい季節の始まりです。水曜担当ze_ph2011年04月18日 青森県夏泊半島...

続きを読む

菜の花に来たチョウたち

この週末は多摩丘陵に残った谷戸に行き菜の花に来るチョウたちを撮影しました。春の日差しの中入れ替わり立ち代りやってくるチョウを楽しく撮影出来ました。(kyo-i)ツマキチョウ♀ツマキチョウ♂トラフシジミ2011年4月中旬 神奈川県...

続きを読む

春のシロチョウ

たくさんの白い蝶たちが、菜の花の周りをぐるぐると追いかけっこしていました。休むことなく飛んでいるので、見ているこちらの目が回りそうでした。ツマキチョウとモンシロチョウ。この公園にはスジグロシロチョウはいないのかな?白い蝶といえばモンシロチョウ…だけじゃないってこと、知っている人は少ないですが、こんなに飛び回ってばかりだとなかなかわからないですよね。それにツマキチョウは春の一時だけしか出会えないスプ...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ