fc2ブログ

記事一覧

第5回全国チョウ類保全シンポジウムに行ってきました。(続き)

 1週間前の記事に続いて、京子が参加してきた「第5回全国チョウ類保全シンポジウム」(奈良県御所市で1月22日(土)に開催)の報告の続きをさせて下さいね。 シンポジウムの「活動報告」の中では、蝶に限らず、いろんな生物の保全活動報告があったんです。なかでも、京子の印象に残ったのは、ナゴヤダルマガエルのお話でした。 このカエルさんは、トノサマガエルに似ているけれど、少し体の紋様が違って、また、手足も短いんだっ...

続きを読む

オオムラサキの幼虫

エノキの根際で、ゴマダラチョウの幼虫(大きいほう)と並んで冬越ししていました。ゴマダラチョウのほうが成虫は小さいのですが、早く親になるため、この季節の幼虫はオオムラサキよりも成長が進んでいます。奈良・明日香の里ではロウバイが咲いていました。...

続きを読む

冬のチョウ類(ガ)

冬でも羽を広げて止まっている。虫がなかなかみつからない公園でやっとみつけた。そこは・・・、公園のトイレです(^_^)  ぽん太...

続きを読む

春を待つ蛹

チョウ達の春を待つ姿は、卵、幼虫、蛹、成虫など様々です。その中で蛹で冬を越えるジャコウアゲハの蛹を見つけることが出来ました。竹竿に黒い糸を吐いて台座を作って止まっていました。このまま無事冬を越えて欲しいものです。(kyo-i)ジャコウアゲハの蛹 2011年1月 神奈川県...

続きを読む

第5回 全国チョウ類保全シンポジウムに行ってきました。

 奈良県御所市で1月22日(土)に開催された第5回全国チョウ類保全シンポジウムに参加してきました。 こんな入口の大きな建物が会場で、初めてなので、ちょっぴり緊張しながら入ってみました。 入ったところの受付のすぐ横で、どこかで拝見したようなお顔が・・・そうだ!昆虫写真家の海野さんだ!今回は海野さんの講演を楽しみにしていたんですけど、こんな間近でご本人を見れるとは感激しました。 広い会場でした。地元の方が多...

続きを読む

冷え込んだ雑木林

キンキンに冷え込んだカシワやオニグルミの混じる林カシワに産まれたウラジロミドリシジミの卵オニグルミに産まれたオナガシジミの卵以上、1月16日、岩手県岩泉町で永幡嘉之撮影...

続きを読む

地面に落ちていたウラギンシジミ

ん?なんだろう?近付いてみると地面に横たわっているのはウラギンシジミ。死んでいる………しゃがみ込んでしげしげと見た。翅もしっかりしているし、頭や脚もしっかりしている。でも、よーく見ると丸い小さな石ころを抱え込んでいる。どういうことなんだろう?生きているのかな?拾ってみようと思った。そっとつまみ上げてみても石ころとウラギンは離れなかった。手のひらに乗せてみると、脚がピクリと動いた。生きていたのだ!撮影...

続きを読む

春が待ち遠しい!!

暖かいお正月が過ぎ、寒さが厳しくなってきました。街のお店には、少しずつ春ものが入ってきています♪♪そんな中、チョウをモチーフにしたネックレスをみつけました!!春が待ち遠しいぽん太です。...

続きを読む

ロウバイ

一月のある休日、近くのお寺に出かけました。晴れてはいましたが北風も強くチョウの姿は全く見られませんでした。関東南部でもこの時期はさすがに飛んでいるチョウの姿を見ることは難しくなってきました。そんな時期にロウバイは花を咲かせます。まだまだ寒い冬は続くのですが、この花は香りも強く、待ち遠しいチョウの季節を一瞬感じさせてくれました。(kyo-i)ロウバイの花 2011年1月 神奈川県...

続きを読む

ツマキチョウ

前のコツバメさんの記事に続いて、昨年の春に撮った写真をお見せしますね。暖かい春が待ち遠しいので。ツマキチョウって、とっともせわしく羽ばたくの。だから、なかなか羽の先っぽの黄色を写せないわ。たまにこんなふうに撮れると、とても嬉しいのは私だけかしら。今年もツマキチョウ、早く会えるといいなぁ♪(2010年5月撮影:神 京子)...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ