ウラギンシジミの越冬
- 2010/11/30
- 00:00

公園の歩道脇の葉裏にウラギンシジミが越冬態勢で静止していました。すぐ脇を子供たちが元気良く駆けて行きますが、微動だにせずじっとしています。この時期、暖かい日にはこの越冬場所から飛び出してしまうことも多いのですが、無事長い冬を越えて欲しいものです。(kyo-i)2010年11月 神奈川県...
ウスバシロチョウ?
- 2010/11/29
- 09:30

先週11/21の日曜日、お天気が良いので郊外をお散歩したら、こんなのが飛んでました。画面中央、ちょっと小さくて、羽をばたばたしてたので写りが良くないんですけど・・・(^^;ウスバシロチョウなら私知ってるけど、大きさも季節も違いますよね。お家に帰っていろいろ調べてみたら、ミノウスバって、蛾の仲間だと分ったわ。2010年11月21日 京都市にて撮影(神 京子) ...
エゾゲンゴロウモドキ
- 2010/11/27
- 00:37

チョウに限らず、自然界の季節の話題を順番にご紹介していきます。エゾゲンゴロウモドキは本州中部以北や北海道の、主に山間部の森に囲まれた池にひっそりと暮らしているゲンゴロウの仲間です。大人が親指と人差し指で輪をつくったぐらいの大きさがある、立派な種類ですが、なんといってもメスの背中に深い筋があるのが特徴です。泳ぐのは、ゲンゴロウ類のなかではあまり上手ではありません。(2010年11月25日 山形県で永...
ゴマダラチョウの幼虫
- 2010/11/26
- 09:40

ぽん太さんの昨日の記事にアカボシゴマダラの幼虫が登場していたので、私はゴマダラチョウの幼虫を[#IMAGE|S37#](尻尾の先がくっついているか、2つに分かれているのかをチェックするのがアカボシゴマダラとゴマダラチョウの幼虫の一番わかりやすい違いだと思います)上が11月19日、下が22日に撮影した同個体です。頭の方だけ越冬カラーの茶色に変わりつつあります。ゴマダラチョウの幼虫は、エノキの樹から降りて落ち葉の裏で越冬...
日本チョウ類保全協会に入って
- 2010/11/25
- 12:15

2年前、代々木公園のイベント会場で、チョウ類保全協会のブースから声をかけられ、協会員の熱意にほだされて入会した私は虫は嫌いではなかったし、中でもチョウは好きだったというくらいのにわか昆虫マニア?だった。それから、だんだんとチョウの魅力にとりつかれ、チョウを知ろうとすると今まで見過ごしていた、身近な植物、ハチやアブのような小さな昆虫、イモ虫、毛虫と次々と魅力的な生き物たちの美しさ、ひたむきさに気付き...
収穫祭とチャバネセセリ
- 2010/11/23
- 00:00

秋も深まり近所の公園では収穫祭の時期になりました。公園の入り口脇の花壇でチャバネセセリが吸蜜していました。このチャバネセセリも関東の南部で冬を越して秋に北上する蝶で、ここ多摩丘陵では夏から秋に姿を見せる旅人です。(kyo-i)2010年11月 神奈川県...
ミカドアゲハ
- 2010/11/22
- 09:10

11月は、いろんな大学で学園祭が催されます。京都市内のとある大学の学園祭に行ってみたら、蝶の標本や写真を展示しているブースがあったので見学してきました。標本の針に刺してある札?には、「京都市左京区」って書いてあったわ。この蝶って、アオスジアゲハじゃなくて、ミカドアゲハですよねぇ? これも温暖化を裏付けるひとつ証拠なのかしら・・・(撮影:神 京子)...
蚊柱
- 2010/11/20
- 23:43

暖かい日には、軒先や畑の隅に蚊柱が立っています。街並みでは敬遠されることも多いのですが、実際にはユスリカの仲間のオスが群れ飛んでおり、瞬間を切り取ると、軽やかで美しい姿が浮かび上がります。チョウの姿はほとんど見なくなりました。(2010年11月20日、山形県河北町のサクランボ畑で永幡嘉之撮影)...
ウラギンシジミとヒイラギの花
- 2010/11/19
- 02:06

ウラギンシジミは越冬する蝶です。葉っぱの裏でそっと休んでいますが真っ白なのでよく目立ちます。こんな風に2頭が同じ葉っぱで仲良くじっとしているのを見つけるとダブルでラッキー[#IMAGE|S72#]次々とウラギンシジミを見つけながら公園を歩いていると、なんだか良い香りが…。白くて小さな花が咲いていました。真っ赤な実をつけるヒイラギの花でした。ひんやりとした空気の中で凛として咲く白い花と白い蝶。見つけるたびに小さな...
これは何?
- 2010/11/18
- 12:15

2010年11月前半の目黒自然教育園で不思議な昆虫を撮影しました。大きさは3cm弱。画像検索で調べてみましたが、チョウのサナギみたいだとしか判りませんでした。そこで、チョウ類保全協会の事務局にメールで問い合わせたところ、「コミスジの幼虫」だと回答が来ました。さすが、チョウ類保全協会です。日本チョウ類保全協会の会員になって、チョウのことをもっと知りませんか?ぽん太...