fc2ブログ

記事一覧

ヤマトシジミ

秋も深まってきました。足もとの草地をちょろちょろと飛び回っていたヤマトシジミが、夕方になるとカキの枝先で翅を温め始めました。風が強くならなければ、このまま枝の上で夜を明かすのでしょう。そのまま翅を閉じてとまったままでした。(山形市蔵王山麓で永幡嘉之撮影)...

続きを読む

ベランダのアゲハを観察

卵から孵化したのはほんの少し前…と思っていたのですが、気が付けば緑色。終齢幼虫に変身していました。おしり側手前の黒っぽいのは脱皮殻です。食べないのかな?と思っていたら、翌朝にはなくなっていました。脱皮したての幼虫は、お仕着せの服を着せられたみたいに皮がだぶだぶです。それにハリもなくシワシワしています。葉っぱをモリモリと食べて数日過ごせば、ふっくらつやつやになり、もう少し大きくなることでしょう。卵だ...

続きを読む

アサギマダラ

横浜や東京の公園にアサギマダラがやって来ました。浅葱(あさぎ)色はネギ坊主の青色です。上羽の黒い地にアサギ色が映え、下羽の明るい茶色とのバランスが見事です。◇浅葱色写真は、目黒自然教育園。北の方で生まれて、飛んでくるそうです。今の時期に蜜をたくさん吸って栄養をつけて、南の方へ飛んで行くそう。ぼん太...

続きを読む

COP10

名古屋でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されていることは、連日の報道で皆さんご存知のことと思います。当協会では展示ブースを出しており、ステージ発表も行いました(と書いていて、事前のお知らせが足りなかったなと思うところですが)。生物多様性保全の現場に関わる人々や生物の同好者向けに、会議の内容や意義、同時に開催されている様々なイベントについて、事務局長中村康弘が近日中に詳しく解説します。...

続きを読む

クロシジミとクロオオアリ

 こんにちは。水曜担当のze_phです。青森で学生をしています。2回目の投稿で自己紹介なんて、どうにも間の抜けた話ですけれど。 さて、今回紹介するのはクロシジミ。クロオオアリから餌を与えられて育つシジミチョウです。幼虫はこのままアリの巣の中で越冬し、羽化するのは来年の夏。 ちなみに成虫はこんな姿。見応えある大型のシジミチョウです。近年各地で姿を消しつつあり、環境省レッドリストでは絶滅危惧I類に指定されて...

続きを読む

ツマグロキチョウ

 私が小学生の頃は、多摩川近くの通学路沿いの空き地などで秋になると多くの個体を見ることが出来ました。それから○十年、多摩川周辺ではすっかり姿を消してしまいました。河川敷や荒地に生えるカワラケツメイを食草としていますが、河川改修や宅地開発によりカワラケツメイが生える環境が無くなってしまったことが原因です。先日、昔の通学路を歩いてみましたが、もちろん空き地など無く、住宅街が続くだけでした。 ただ今でも...

続きを読む

秋のシジミチョウ

秋になって見られるシジミチョウの姿や数が、なんとなく、いつもの年と違うような気がするの。今夏は酷暑だったせいかなぁ~ 皆さんは、そんなふうに感じません?(ヤクシマルリシジミ 2010年10月 三重県にて 撮影:神 京子)...

続きを読む

カキの実をめぐって

今年はなかなか遠出ができないため、昼間の少しの空き時間を見つけては、近所の公園のカキの実を観察しています。近所の公園といっても、蔵王山のふもとの広々とした雑木林の縁にあるカキ畑ですから、ずいぶん恵まれた環境ではあります。10月上旬に多かったのはスズメバチの仲間。オオスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチ、チャイロスズメバチ、モンスズメバチの5種がやってきました。写真はヒメスズメバチ。周囲にはコ...

続きを読む

ヤマトシジミの異常型

 近年、様々な昆虫の北進傾向が指摘されています。青森県におけるヤマトシジミも、そんなチョウのひとつ。従来の生息北限は秋田県南端部であったのですが、2000年以来、青森県深浦町でも越冬・発生するようになりました。今では完全に定着してしまい、深浦町の最普通種と言っても良い程です。 ところで、画像のヤマトシジミは、普通の個体ではありません。翅裏の黒点紋が流れて帯状になった、異常型です。かつて深浦町では、進入...

続きを読む

クロコノマチョウ

 南方系の蝶で昔は静岡まで行かないないと見られなかったクロコノマチョウですが、ここ数年、私の地元神奈川でもあちこちで見られるようになってきています。特に秋になると少し荒れた谷戸や湿地の林縁で目にする機会が増えるように思います。 この日も雨があがった午後、近所の自然公園の湿地で食草のジュズダマを探すと、クロコノマチョウが静止しているのを見つけました。 時折、犬を連れて散歩している人がすぐ脇を通り過ぎ...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ