fc2ブログ

記事一覧

第19回チョウ類の保全を考える集い(2/11)のご案内

チョウおよび生物多様性の保全を考えるイベント「チョウ類の保全を考える集い」を、昨年に引き続き、オンラインで開催いたします。参加には、事前登録が必要です。事前登録はこちら。定員は450名で、どなたでもご参加ができます。先着順となりますので、ご参加をご希望の方は、ぜひお早目にお申込みください。インターネットに接続されたパソコンのほか、スマートフォンやタブレットでご参加いただけます。多くの皆様のご参加をお...

続きを読む

Web写真展 公開になります

今日から公開になります(^^)/今回も会員の皆様から応募いただいた写真は、Web公開となりました。開催期間は2022.12.20~2023.2.20です。https://photoexhibition2022.savebutterflies.jp/...

続きを読む

日本鱗翅学会自然保護セミナーに参加しました

3月2日(土)に鱗翅学会主催の「第10回日本鱗翅学会自然保護セミナー チョウ類の永続的保護に向けて」が大阪難波の大阪府立大学I-siteにて開催されました。このセミナーは日本鱗翅学会が主催し、5年に1回開催されています。第10回目となる今回は、日本各地より鱗翅目の保全を実施されている方々が一堂に会し、チョウやガの現状を語りました。I-siteは大阪御堂筋線大国駅から徒歩10分ほどのところにあり、きれいな建物でした。150名...

続きを読む

ツシマウラボシシジミの第2化の交配

ごま@ツシマウラボシシジミ保全担当です。ツシマウラボシシジミの交配作業(第2化)が7月第一週で終了しました。気温が幾分低めだった交配作業の初日と2日目で、合計15ペアできましたが、以降は暑い日が続いたため殆どペアができませんでした。結局、当初目標の25には足りない18ペアに終わりました。気温が高くなると、蝶も活性が下がるのですね。それでも、その後の採卵は順調とのことでひと安心しています。待機中の♂。...

続きを読む

ツシマウラボシシジミの交配誘導

ごま@ツシマウラボシシジミ保全担当です。当協会では、ツシマウラボシシジミの保全に2013年より取り組んでおり、現在では、行政や昆虫館など多くの主体が保全に取り組むようになりました。当協会では、このチョウの調査や保全活動などを引き続き行っており、昆虫館で行われている飼育繁殖活動への協力も行っています。今回は、足立区生物園で行われたツシマウラボシシジミの生息域外飼育の第1ラウンドについて、お手伝いした内容...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ