fc2ブログ

記事一覧

第17回チョウ類の保全を考える集いがオンラインで開催されました

毎年恒例となっているチョウ類の保全を考える集いを2月14日に開催しました。今年はコロナ禍により緊急事態宣言下での開催となったため、オンラインで行いました。実際に顔と顔をあわせての講演ができない代わりに、インターネットの利点を活かし、イギリスのチョウ類保全団体の方に、イギリスでの取り組みを紹介していただきました。また、協会の活動も例年よりも時間をかけてじっくり紹介しました。当協会代表理事の松村の挨拶の...

続きを読む

「エコプロ2019」ブース出展報告と年末のご挨拶

今年も、もう大みそかなってしまいました。活動のご報告が遅くなりまして、すみません。すでに前回のブログでご報告の通り、11月30日~12月8日に高尾599ミュージアムにて「企画展」が開催されました。それと同時期の12月5~7日は、「エコプロ2019」という環境イベントがあり、ブースを出展して、広報活動をして参りました。エコプロは、いつもはビッグサイトの東ホールで開催しておりましたが、今年は改修工事の関係で、初めて西1...

続きを読む

「秋の観察会2019」を開催しました

9月29日(日)、国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区)にて、「秋のチョウの観察会」2019を開催いたしました。朝から曇り空で雨も心配されましたが、屋外での観察会では少し薄日も射し無事に開催されました。受け付けの後、セミナールームにて矢野先生の講演会。自然教育園のチョウ、カワセミのお話など興味深いお話でした。そのあと、中村事務局長による保全活動の話です。チョウや自然を守る活動に、皆様にご賛同頂ければ...

続きを読む

ゴマシジミ保全地管理の活動報告(6月)

ご報告が遅くなりましたが、6月中旬に、山梨県内のゴマシジミ保全地に行き、草刈りや鹿よけネットの補修作業などの環境整備をしてきました。今回は、9名+T君が参加しました。お天気が心配でしたが、青空も見え、さわやかな陽気で、活動日和になりました。今回の活動は、まずゴマシジミの食草のワレモコウの生育状況チェックです。ワレモコウは、移植した株が昨年よりもさらに定着してきた様子で、希望が持てました。そして、ワレモ...

続きを読む

「春の裏高尾・チョウの観察会2019」を開催しました

5月12日(日)、チョウ類保全協会主催の春のチョウの観察会を開催しました。今年もたくさんのお申込をいただきまして、参加者、スタッフ合わせて60名程で行って参りました。当日の朝、空は少し曇っていて風がひんやりしていました。集合場所の高尾駅は、たくさんの人で賑わっていて、小仏行きのバスの列は、今まで見た中で一番長かったです。バスを降りたあと、梅林広場で再集合して、朝のミーティングです。タイムスケジュールや...

続きを読む

プロフィール

JBCS

Author:JBCS
日本チョウ類保全協会の公式BLOGです。環境の影響を受けやすいチョウの観察・保全を通じて、自然の大切さを発信しています。

日本チョウ類保全協会のホームページは、
>> こちらです。

最新コメント

月別アーカイブ